和三盆

口に入れると、溶ける。
和三盆は香川、徳島の名産で、とてもきめの細かい上砂糖。 サトウキビから造られた白下糖を圧搾し、揉んで乾燥させ、ふるう。 それを木型に入れて形作られたのがこの象さん。
食べてしまうのがもったいない気品を放つこちらは、三谷製糖のもの。
私のさかな

その名もずばり『酒』という雑誌がかつて存在した。
と言っても実物を読んだことはおろか見かけた事すらない。 じゃあどこで『酒』の存在を知ったのかといえば、先日訪ねた西条だった。
『酒』は佐々木 久子さんという広島市出身の随筆家が創刊した雑誌で、以後彼女は42年間にわたり編集長を務めた(1955~1997迄にて休刊)。
毎号の扉は、酒をこよなく愛す作家、詩人の「酒」という毛筆で飾られ人気を博した。 西条をうろついていたところ、その揮毫(毛筆字)と「私のさかな」という随筆がずらりとパネルで展示されていた。

檀一雄
どこに在ろうと、私は酒の肴で思いわずらったことはない。 どこであれ、この地上は、そこが人間の住みつく場であるならば、必ず、したたる酒と、その酒に好適の酒の肴の存在を教えてくれるものである。
私はこのようにして、天山では羊の塩煮にありつき、ピレネーではハモン、セラノにありつき、セバン湖ではシャシュリークにありつき、バルセロナでは蟹の鋏の塩煮にありつき、ハンブルグではザワー、ブラデンにありついた等々・・・・・・、それで至極満悦したものだ。
その土地土地では、それを拒まないだけの、頑健で、柔軟で、快活な食愁さえ保持しているならば、地上はすべて、それぞれの酒の肴の好適地であって、人間、雑食の愉快は、おもむろに酒とともに、舌頭からうずまきおこってくるだろう。
この故に間違っても虜囚となるな。 私は牢獄を恐れるのではない。 己の観念の虜囚・・・・・・、乃至は妻子、愛人等、そこばくの愛着の虜囚になって、遂に己の本然の雑食性を見失うことを、おそれるのである。
昭和40年4月
(more…)宮島

せっかく広島まで来たんだしと、宮島に向かった。 宮島口駅を降りてフェリー(片道170円)に乗り、10分もすればもう宮島。

上陸してすぐ、どこかで見たことあるような気がするトンネル(潜龍門)を見つめていたら、後ろからドンドカにぎやかな音色が。

ふり返ると、みこしがやってきた。
(more…)おきゅうと

おきゅうとは何かというと、エゴノリという海藻を煮て溶かし、固めた食べ物。 ところてんに似たところもあるが、博多の特産品。 おきうと、おぎうと、おきうど、なんていう呼び名もある。 昭和三十年代までは、博多の街を子供たちが売り歩いていたそうな。 「おきゅうといらんかねー」
地元ではおきゅうとを刻んで鰹節を散らし、醤油を回しかけて食べるのが一般的と言われている。 ちなみに今回は自家製ドレッシングでいただいた。
カロリーはほとんどゼロに近いそうなので、ダイエットを志す方には嬉しい食材かなと。
※エゴノリはところてんの原料であるテングサと同じ紅藻類の海藻。
西条の酒まつり
東広島市の西条という町では年に一度酒まつりが開かれる。
西条は灘、伏見に並ぶ日本の酒どころ。 駅周辺には8つの蔵が密集しており、 会期中は多くの人でにぎわい、電車に乗れば酒の匂いが充満しているという・・・。

かなや刷子の歯ブラシ
僕にとって歯磨きは、禅であります。 ブラシで歯をゴシゴシやっているうちいつしか俗世間のことを忘れて空になるのです。
でも歯ブラシ自体にはかといってこだわりがなく、ただ目についたものを買い求め、試し、やれ合いそうだ、固すぎる、柔らかすぎる等雑感を抱きながら使い潰していく日々なのであります。
ここ最近は良い出会いに恵まれず、ヘッドが大きすぎたり、針金みたいに固い毛だったりで我が口内も苦難続きでありましたが、持つべきものはきょうだいですなあやっぱり。
「近頃の歯ブラシときたらまったくアテんならん」というボヤきを聞いた妹は、良さげな歯ブラシを激しく検索して探し出し、プレゼントしてくれたのでした。
これがその歯ブラシで、といいますか一度に三本もの歯ブラシを手に入れたわけであります。 くれた当人がいちいち説明してくれたのでありますが、まずはこちらが馬毛のブラシ。

無印良品 くらわんか丼

こちら無印良品の「くらわんか丼」という品物で、インスタントラーメンを食べるにはちょうど良いサイズをしていて近頃お気に入り。 ズバッと朝顔が咲くみたいに広がる丼の口が何とも潔い。
三宅島のくさや
三宅島のくさやを頂戴した。
しかも定番のムロアジのみならず、シイラ、トビウオもセットになっている豪華版。 くさやに限らずシイラは、長崎では普段あまりなじみのない魚。 でもそのシイラが、くさや初心者にはうってつけだと助言ただいている。

BROOKLYN MUSEUM Drake S 藍染め マチナシ長札入れ
この間購入した長札入れ、愛用からひと月半したところで思わぬ変化が。

角っこがむけてきたのだった。 折り曲げ口と、

開口の角がむけて、中から白いキャンパス地みたいなのが見えている・・・。
そこでよくよく全体を眺めまわすと、どうやら財布のフチ全体がポロポロはがれそうな予兆を見せているのだった。
各種革製品を愛用し始めてもうずいぶん長いことになるが、こんな経験は初めてだった。 観察すると、財布のフチは塗料のようなもので固められていて、それがはがれている様子。

普通革物は使用するにつれて味が出てきて渋みが増すもの。 上の写真は財布と同時期に新調した名刺入れ。 角に艶がでてきていい感じになってきている。
とにかく突如現れたこの白地には我慢ならん。 恥ずかしくて持ち歩けたものではない。 愛用ひと月半で、こんな有様になるなんて脆すぎるのではなかろうか。
別にぞんざいな扱いをしていたわけではなく、ジャケットの内ポケットに入れて愛用していたのだが。
とにかくこのままでは気持ちがおさまらないので、購入先に問い合わせた。
(more…)禁キムチ鍋
キムチ鍋を作らなくなったのは、子供ができたからだ。 カミサンと二人で暮らしていた頃は、ピェンローよりも頻繁につついた鍋だった。 何しろ彼女は辛いものが好きで。
長男が三つぐらいの時一度軽めのキムチ鍋を作ってみた事があったが、ひとなめするや顔を真っ赤にし、後が大変だったことを覚えている。 だからどうしてもキムチ鍋を食べたいと言われた時は、別メニューとして小鍋仕立てで出すよりほかなかったのだカミサン専用として。
次男は昨日ポツリと「キムチ鍋を食べたい」とつぶやいた。 なんでまた唐突にと聞けば、園の先生が大好物だと話してくれたらしい。 先生を愛すが故のリクエスト。 やめておけばと言っても聞かないので試しにドンと本気で作ってみた。
(more…)