メニュー

美味かもん雑記帳 > > 酒肴 > 三宅島のくさや
2013/10/09 酒肴

三宅島のくさや

三宅島のくさやを頂戴した。

しかも定番のムロアジのみならず、シイラ、トビウオもセットになっている豪華版。 くさやに限らずシイラは、長崎では普段あまりなじみのない魚。 でもそのシイラが、くさや初心者にはうってつけだと助言ただいている。

くさやのパッケージ

封を開けば、特有の匂いがのぼった。 ヒスイ色に煌めくムロアジを前に、早速炭をおこす。 くさやは素焼きにしてそのままつまむのが最上だと思うが、スルメみたくマヨネーズ+七味でつまむとビギナーには良い。 炙りたてを茶漬けにするのもまた良。

家族にシイラを割り当てたところ、正真正銘くさや風味であるがクセが少なく、心地よい歯ごたえが子供たちによくウケた。 オイはまず真っ先にムロアジを。 程よく焼けたところで炭を減らし、網の上で温めながら立ち上る薫りを楽しみつつぬる燗でしんみりと。

台風なぞ何処吹く風。

くさやとは何か

時は江戸時代。 幕府の天領だった伊豆諸島では、塩を年貢として上納していた。 故に塩は貴重品だった。 なので干物を作る際、塩の節約のために塩水を繰り返し用いた。

塩味が薄くなれば塩を足し、魚を浸し、干物を作り・・・これを繰り返すうち、その塩水に独特の風味が生まれ、くさやが誕生した。 その名は無論その匂いに由来するものである。

炙りくさや

“三宅島のくさや” への1件のコメント

  1. […] 八重洲のふくべに行き、座るなり樽酒とくさやを頼む。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

2025年6月30日 new!!

月例報告2506

なぜ夏になると東京行きの事案が

続きを読む

ツバメ観察記@2025 2025年6月22日 new!!

つばめ観察記@2025

何を隠そう、私はツバメ観察のエ

続きを読む

夕暮れ 2025年6月19日 new!!

【YouTube】コメント通知が突然来なくなる現象【継続中】

同じ現象にお困りな方の一助とな

続きを読む

孫悟空 2025年5月30日

月例報告2505

六月もきっと、アッという間だろ

続きを読む

羽ばたけ、次女よ! 2025年4月30日

月例報告2504

5月も良い月でありますように。

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ