カカトに埋め込まれた何か
先日、天気がよかったので大掃除をした。
我が家にとっての大掃除は、日々の掃除と大差ない。 4人も子供がいると、どこかを片付けても、誰かがどこがを散らかしているもの。 「ウチに聖域なんてない。 全部子供のフィールドだ! もう開放開放!」とつい投げやりになってしまいそうになる日もあるが、快適な生活が、両肩に重くのしかかっている。 チマチマ片付けないわけにはいかない。
(more…)【HERRING SHOES】Loake 290【サイズが超豊富】

前に書いたLoake 290をついに購入した。 ブラウンで28センチだ。
履いてみるとまさにイメージどおりのチェルシーブーツで満足。 今回靴の海外通販に初挑戦したのでその経過をメモする。
(more…)エリートかけ算マスター

長男と二人、ひさしぶりにトイザらスに行ってみた。
ほんとに久しぶり…店内がガランとしている…なーんか、さみしい。 目当てのDSソフトを入手してレジへ向かう。
途中、くもんのNEW日本地図パズルが売られているのをハッケン。 「おーあったか、これはいい品物だぞ」
(more…)くもんのNEW日本地図パズル
無双OROCHI Zと8001050F
無双OROCHI Zが大のお気に入り。
居酒屋でたまたま隣同士になった大学生とおしゃべりしているうちにゲームの話になり、いつの間にか無双OROCHIを薦められ、メモまで書いてもらって買ったもの。 楽しんでいる。
(more…)Wii
カモノハシ蛤マッコウクジラ
この前調理した蛤の貝殻をきれいに掃除し、乾燥させておいた。 テーブルの上に置いといたら次男がいたく気に入ったらしく、肌身離さなくなった。 いっそのこと殻を接着し、ヒモを通して根付にしてしまってはどうだろうか。 「この貝殻はハマグリといいます」と教えたら、「ハマグリハマグリ」連呼していた。
日を置いて「この貝の名前って何だったっけ?」と聞いてみると少しモジモジしながら「えーっと、まつぼっくり!」と自信満満で答えた・・・。 「うーん、ちょっと違うよね」
もう一度聞くと、今度は「どんぐり!」と元気よく答えた。 どうも「り」が付くということだけは記憶の片隅に残っているようだ。 ノーリアクションで顔をしかめてみせると、
「ふまぐり!」と答えた。 おしい!
押し黙って次男を見つめ続けていると瞬間閃いたのだろう。 確信をもって「はまぐり!」と答えた。 こうして記憶は呼び起こすことができるものだということがわかった。 でも子供だからなのかもしれない。
(more…)FF13
美の壷を買いに行ったらたまたまFF13の発売日だった。
もう13なんだ。 たしか11はやったと思う。 その前の10もやった。 その前のクラウドのやつもやった。 クラウドのは一番楽しめた記憶がある。
待ち望んでいてプレイするわけではないが、習性としてFFシリーズはやってみたくなるようだ。 これも何かの縁、FF13を買ってみよう。
オープニングムービーがやはり素晴らしい。 目を見張る美しさ。
(この先ちょっとやってみた感じを書いています。 はじめてのプレイを楽しみにしている方は閲覧しないでください。)
(more…)アドヴェントカレンダー2009
今年もアドベントカレンダーを用意してみた。
アマゾンで購入したものだが、いざ届いてみると、壁掛け式ではなく立てかけ式のものだった。
娘に壁掛け式のもの、という指定を受けていたもので若干気まずいが、喜んでくれているようだ。
今年の師走も子供たちは我先にと、早起きになることだろう。 激しいバトルも予想される。
アドベントカレンダー(去年のもの)
息子7歳の誕生日
先日長男は7歳になり、いつものように誕生日会をはじめた。
「バカバカバーン」とクラッカーを盛大に鳴らすのが好みなので20個ぐらいいっぺんに鳴らしてみた。 これでは爆竹だ。 食べたい料理の候補を前もって聞いていたので言われたとおりに作った。
まずギョーザ、そしてバッテラ、チャーハン、ここでオムライス、納豆汁でしめるということだった。
チャーハンとオムライスってまた米々したものばかりチョイスしやがって・・・ていうか全然お祝いっぽい食卓ではないな。 もうちょっとなんかこう、お客が喜ぶようなものを作るとして・・・牛テール仕込みのビーフシチューをふるまうことにした。
急遽テールを買いに行く。 ケーキはカミさんが用意しているハズだ。
誕生日のプレゼントはというと、昨年は3つの候補があり、結局孫悟空に決定した→息子の誕生会。
今年はもうすでに欲しいものが前から決まっていて、候補もへったくれもなく、ただそれのみを、欲しい欲しいといわれてきた。
長男が欲しかったもの、それはニンテンドーDSi。
カミさんはDSを買い与えることに若干難色を示していたが、なぜか息子がDSついてやけに詳しく、DSの面白さ、有用性を熱くプレゼンしてくれたので買うことにした。 未来のある話だった。
未来のある話といえば、最近読んだ本に、アルピニストの野口健についての話があった。
野口さんは亜細亜大学の一芸入試を受けることにした。 一芸入試とは、学力試験はなく、試験官に一芸をプレゼンテーションして選抜されるものだ。
当時の野口さんはこれといって誇る事がなく、どうやって自分をアピールしようかと考えたがやはり何もない。 なのに他の受験生たちはインターハイで優勝したとかコンクールで入賞だとか輝かしい経歴を披露している。 野口さんは考えた。 そしてこのように結論を出した。
「みんな過去の自慢話じゃん」
そこで未来に目をむけた。 野口さんの順番がきて、次のように書き出した。
- 1990年 8月 ヨーロッパ大陸、モンブラン登頂!
- 1990年 12月 アフリカ大陸、キリマンジャロ登頂!
- (リストアップはさらに続いて・・・)
- 1997年 5月 アジア、チョモランマ登頂!!!
「私を大学に入れたら、これを実行します!」 7大陸の最高峰制覇を期限入りで予告したのだ。 他の受験生とは全然違うプレゼンテーションに試験管たちは身を乗り出してメガネをはずし、拍手喝采! 合格した。 その後野口さんの活躍は誰もが知る通り。 予告どおり、史上最年少で7大陸の最高峰を制覇した。
SKILLよりもWILLに賭けたという話。
山田ズーニー:あなたの話はなぜ「通じない」のか より個人的に編集
まあ、息子のプレゼンはこうまでしっかりと未来のある話ではなかったのだが、普段よくがんばっているし、希望にこたえることにした。
(more…)