メニュー

2005/11/30 なるほど

食の危機:自家栽培ピーマンの味は別格

piman

昨日BSを見ていたら食が危ない!みたいな番組をやっていた。 おじさんがしきりにドモりながら「核家族化」が子供の偏食になる原因であろうということを訴えておった。

(more…)

2005/11/29 菓子

ロッテって

この前の朝日新聞にロッテの社名の由来の書いてあったけん、メモしとこ。
読書好きの重光武雄社長が最も感銘を受けた作品だったゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロインシャルロッテの愛称からロッテとした。 時代と国境を超えて親しまれている名作で、シャルロッテのように多くの人に愛される会社にしたい ということで1948年に社名にしたそうな。 さらにお口の恋人というキャッチフレーズも、シャルロッテの「永遠の恋人」にちなんだものらしい。

終戦後に子供らが米兵からチューインガムを貰うところを見て、こりゃーガムは売れる!と考えたのだそうな。

以上、ガムはキスミント(グリコ社)を一度に5個以上噛まないと気がすまないオイのメモでした。 あと息子よ。 ガムは噛んだ後吐き出してください。

2005/11/28

初骨刺さり息子:魚の骨がノドに刺さったらこう対処すべし

ドライヒラメ:無断転載には使用料を請求する

このあいだサンマの腹骨がノドに刺さった。 ハラワタがあまりにも旨いのでロクに噛みもせず腹の身ごと食ったのがイカンかった…。 でも魚の骨が喉に刺さったのって何年ぶりだろう? 十年やそこらではないハズだ。

(more…)

2005/11/27 野菜

干しシイタケ

siitake_hosi

今日も県民の森関連バイ。 管理人さんのいる建物横になにやら干し物が。 近づいてみると、干しシイタケやったとさ。 ふんふんシイタケを切って干しているだけか。 今度自分で作ってみよ。

県民の森内には、シイタケをはじめ、キクラゲ、ナメコ、ヒラタケ、珍種のタモギダケ等ば栽培しよるとよ。
キノコは世界中で1万種を超える種類のあるらしか。 そのうち図鑑に載って、ちゃんと名前のついているとが4000種。 残りの6000種以上は名前もなく、分類すらされていないまさに野放し状態げな。 だけん、チョット知ったかぶって「これナメタケやろ。 パクッ。」とか食うたら、それはまだ誰にも発見されていない非常にナメタケに似ている猛毒のキノコ、なーんてことも無いとは言いきれんね。

と、いうことでむやみにその辺に生えとるキノコば食わんごとせんばね。 だいも食わんか。 

2005/11/26 雑記

吊り橋

turihasi

インディージョーンズ魔宮の伝説を彷彿とさせるような全長90m弱の吊り橋。  と、いってもあのように橋全体がグニャグニャしているワケではないので安全 さ。 でも橋の中ほどで飛び跳ねたらグラグラ揺れる。 「強風時には渡らないで下さい」とも書いてある。

まずオイが真ん中まで行き、ヨメと子を待つ。 恐る恐る歩いてくる。 オイジャンプする。 ビビって逃げる。 こんな感じで遊ぶというわけさ。 ヨメは高所恐怖症なので絶叫し、ウチの息子はまんざらでもない様子。 よしよし、キミも男だな、ということで手を引き歩き出すと、「おしっこ」。 やっぱり息子も若干怖いみたいだ。 「よし、めったにできない経験をさせてやろう。」と、橋の真ん中から50mぐらい下を流れる澄んだ清流にむかって放尿させると。 うーんまさに男のロマンね。

 

と、そんな風に忙しくて、橋から下の景色は撮れんかったとけど面白かった。 先日書いた県民の森での話。

2005/11/25

子供の性格は3歳までに決まる?

hamohamo

息子はなんというか、荒い。 一つ一つの動作が荒い。 けだるいおっさんのようにくつろいでいる時もある。 どらえもんと仮面ライダー響鬼が好き。 食い物では寿司とかなにしろ魚が好き。 虫が好き。 風呂が好き。 妹はわりと可愛がる。 朝起きたては少々機嫌が悪い。

(more…)

2005/11/24

県民の森:マイナスイオンがビシバシ来る

kenmin

昼過ぎにオイはおもちゃの刀の打撃により目を覚ましたとばい。 左コメカミにヒット。 休みの日ぐらいゆっくりさせろ。 勤労に感謝しろよ。

家の中で遊んでいるぐらいでは到底満足できん息子と遊べというお達しがあったので、どこにつれて行こうかと思案するも昼過ぎやしなーっていうことでホントは「どこにも行きたくないのよお父さんは。 家でブラザーベアを見たいのよ。」とか思いながらフと思い出した。

長崎には「県民の森」という所のある。 運転中に看板を見つけ、行ったことないのでいつか今度またと思っていたが、今の自然に癒されたい気分にピッタリではあるまいかということで出発さ。

グネグネと長い道のりを進みやっと到着した県民の森は、景色も良くて名前の通り森だ。 マイナスイオンがビシバシ出ているような気がする。  早速探検ということで、息子と二人「千年の森」という立て札のあるほうへすすむ。

そこには! なんかね、あたり一面クヌギの整然と並んでおったとよ。 シイタケの栽培て思うとばってんね。 一度にこれだけの量ば見たとは初めてさ。 県民の森、なんだか楽しそうやっか! と一気に期待が高まったところでまたまた今度更新するとよ。 なにせ県民の森は広大やけんね。 一日では遊びつくせんけん。

毎週土曜日の18:00から、備え付けの天文台の開放されるということらしいけんこんどはそれを見に行こう。 オッケー息子?

2005/11/23 パン

ブラックモンブランパン

pan_mbr

コンビニでブラックモンブランパンを発見。 竹下製菓さんはいつの間にこげなアイテムば発売したとやろ? と、いうことで買う。

  • 130円。
  • デカい。
  • 実はリョーユーパンさんが作っている。
  • アイス同様くじ付き。 ブラックモンブランかミルクックが当たる。
    

とまあこんな特徴さ。 早速食ってみるよ。 「ムシャ。」 うん、パンていうだけあってベースは普通のパン。 外側はアイス同様の コーティング。 真ん中には白いクリームの入っておる。 けっこうウマイ。 でもモンブランっていうたらやっぱアイスでしょ。

※モンブランとは
小城羊羹で有名な佐賀県小城郡にある竹下製菓株式会社が作っているアイス。 発売から40年たつもいまだに人気。 九州と中国地方の一部で販売中。 最高1000円が当たるくじ付き。

※ラクトアイス?
たまにアイスクリームにラクトアイスって表示されとる とば見かけるけどね、これはね、乳脂肪分の含有率が足りなかったら ラクトアイスになるそうばい。

2005/11/22 なるほど

クフ王のピラミッド

クフ王のピラミッドの底辺の長さは233メートルでそれぞれ東西南北に面し、その誤差は最大1度の1/12にすぎず、4つの角はほとんど完全な直角をなしている。

入り口の通廊と小さな内室を除いてすべて石灰石でできており、石の大きさは高さ1メートル、幅2メートル、長さは色々あり、一個の重さは平均2.5トンである。 これを底辺からてっぺんまで210段積み上げられて作られ、全体では230万個を要し、総計685トンにもなる。

これらの石で、家を作れば12万人を収容でき、東京駅程度の建築物ならばすくなくとも170軒は建設できるという。

-世界の7不思議より-

おてんば

お転婆は、オランダ語のオンテンバー(ontembaar=負けん気が強い)からきている。

そしておちゃっぴい。 はねっ返りの東京の下町あたりのお姉さんやお嬢さんにつかわれる呼び名だそうで、この由来は、江戸の遊女の「お茶挽き」からきているそうだ。ちなみにお茶挽きとは、遊女の中でも人気のないコを指すのだとか。

マーク中

ぷちぐる本

最近の記事

2025年2月28日 new!!

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残し

続きを読む

2025年2月27日 new!!

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく

続きを読む

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年にな

続きを読む

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
おいしい写真撮ります
キラリと光る食べ物写真を撮ります 。 料理のプロだからこそ撮れる一枚を!
フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ