アジサイの語源
アジサイとはアヂサヰだった。 まず「アヂ」とはなにかというと、群集という意味らしい。 要は、アツマルのアツ。
「サヰ」とは、サアヲ → サヲ → サヰとなった。 サアヲは真青(まっさお)。 青いという意味。 ということで青い花が群がっているという意味なのだそうだ。
丸谷才一 犬だって散歩する より
オスカー像の由来
あのアカデミー賞の記念の像をなんでオスカーと呼ぶのか?
それはさかのぼること1931年、映画アカデミーのマーガレットという事務員が、
「あら、オスカー叔父さんにそっくりだわ。」
と、口走ったことが由来。
丸谷才一著 軽いつづらより
日本刀の作り方
EBISU 山根さん脱税容疑
エビスと聞いただけで個人的には懐かしい例のジーンズメーカーなんだけど、所得隠しをしていたそうな。
脱税額は約1億5000万円で、山根氏は海外向商品の製造会社から支払われたロイヤルティーを隠していたそうな。
1/12 RX-78-2 GUNDAM | ガンダム大型組み立てキット
ついにガンダムも、発売されるのである。
2001年12月にはザクⅡの大型モデルが発売されていたわけだが、こちらも大好評で約1,500体も売れたのだとか。
今回のガンダムは35万円。 全高約150cmで、重さは約35kgもあるとか。 うーんほしいなー。 でも、その前に組み上げたガンダムの置き場所をまず確保しることから始めなければならぬ。 とかなんとか買えないイイワケをしちゃったりするである。 たぶんね、これ買ったら嫁に叩かれる。
鎧からパンツ一丁そして骸骨へ

小学生になる甥っ子が魔界村をプレイしていた。 魔界村! なんとも懐かしいゲームをやっているものだ。 何!? これってプレステなの! へーえ。
なんでも魔界村、大魔界村、超魔界村の3部作がひとつのセットになっているらしく、ともかく魔界村をやってみる。 うわ、なっつかしー。 何度トライしてみても、鎧 → 速攻パンツ一丁 → 骸骨になってしまう。 近頃のアクションゲームとくらべると、非常に難易度が高いような気がする。 そういやカプコンってわりとそういう所あったような気がする。 何度やってみても、ステージ1すらクリアできない。 レッドアリーマーの意地悪な攻撃に超ムカツク。
魔界村が難しいならば、大魔界村をやってみようか。 魔法も使えるし、ちっとはマシかもしれん。 という考えが非常に甘かったことは、すぐにわかった。 では超魔界村はどうか。 2段ジャンプもできるし。 速攻骸骨。
グーニーズ(Goonies)
昔通った古着屋はまだそこにあった。
店の前に置かれた古いスナップオンの工具箱に引き寄せられるかように店内へ。
カウンターには昔と変わらぬ「みうらじゅん」的長髪のオーナーが。 今こうしてみると、狭い店だったんだな・・・。
BOSEの101Mから「今日のおかずはコロッケー」というよくわからん歌が流れる・・・。 Tシャツが組み上げられた鉄骨にギュウギュウ詰めで並べられている。 これでは柄を吟味することができない。
良柄のTシャツは、壁にディスプレイされている。 ヘルメットバッグと並んで、Gooniesのプリントが施されたTシャツがあった。
懐かしさのあまり、サイズが小さいにもかかわらず、思わず購入してしまった。 勢いがついて、ついでにグーニーズのDVDも借りてきてしまった。
早速グーニーズを見る。
マイキー兄はよく見ると、カットオフしたラグランスリーブのスウェットを着用し、黒のバンダルを履いてる。 スウェットパンツの上から短パンを重ね履きしたスタイルは、たしかキン肉マンにそんな格好のキャラがいたような気がする。 ちなみにラグランスリーブというものは戦時中にラグラン大佐なる人物が発明したものらしい。
少ししか見えなかったが、マイキー兄が376回芝刈りをして買ったMTBがシンプルでよかった。(後輪はディスクブレーキか?) ゲイリーフィッシャーが考案し、1980年代に現在のマウンテンバイクの基礎が出来上がったということらいしいので映画が作られた1985年にはまだものめずらしい自転車だったのかもしれない。
最後のシーンでATV(四輪バギー)もチラッとでてくる。 これがまた気になるんだまた。
というように、子供の頃とは違った視点で映画を楽しめた。
eureka(ユーレカ!)
シラクサ王は職人に、純金の塊を渡して王冠を作らせた。 ところが職人は金塊の一部をくすね、同じ目方の銀を混ぜた王冠を作って何食わぬ顔をしていた。
その鑑別をアルキメデスが命じられたのだが、金と銀は比重が違い、金のほうが重い。 だから同じ目方だけ銀を混ぜると分量が増えて、王冠の体積が大きくなる。 その体積の差は、水に入れたときのこぼれる水量の違いで見分けられる、とアルキメデスは気付いたのである。
風呂に入っているときにそのことに気付いたアルキメデスは叫んだ。
ユーレカ!(eureka)
日本語でいうならば、「わかった」の意味。 重々しく「我解明せり」なんて訳されたりもする。 カタカナでは「ユリイカ」とも書く。
ブスの由来
ブスとは不美人のことを指すが、その語源はというと「トリカブトの毒」。
トリカブトの毒が体内に入ると神経が麻痺し、無表情になる。 その状態を「ブス」と呼んだことから「表情がよくない人」のことをブスと呼ぶようになった。
樋口清之著 梅干と日本刀 上より
6735
京都大学数学科事務室の電話番号は、局番を抜くと「6735」。
そこで京大数学科の教授、学生は京都大学数学科事務室のことを6735と呼ぶそうである。
6735の読み方は、ロクシチサンジュウゴ。 一日に一度はこう唱えるものだから、京大数学科の数学者たちは「ロクシチシジュウニ」をロクシチサンジュウゴと間違えることが多いそうだ。 数学者、森毅さんの話。
丸谷才一著 軽いつづらより