メニュー

美味かもん雑記帳 > なるほど > 日本刀の作り方
2005/11/22 なるほど

日本刀の作り方

刀

熱量

鉄を自由に扱うには高温の熱が必要である。

西洋には早くからコークスがあり、1800℃の熱が出せたが、日本には木炭しかなく、いくら酸素を送っても1200℃が限界だった。

しかし、鉄の溶解点は1800℃で、木炭をふいごで吹いて、いくらがんばってもせいぜい「アメ状」になるのが精一杯だった。

鋼鉄は、砂鉄を原料にして作る。 砂鉄粉を石英粉と、木炭粉と交互に重ね、溶鉱炉の中に入れる。

三日三晩熱すると、どろどろのアメができる。 もし1800℃出せればここで鋼鉄ができ、あとは鋳型に流し込めば終わりだが1200℃しか出せないからアメ状の物質には不純物が沢山入っている。

そこで不純物を取り除いて、固めると銑鉄ができる。 それを叩いて細かくし、さらに石英粉と木炭粉をまぜて溶かすと、玉鋼(たまこがね)ができる。

玉鋼

玉鋼

玉鋼は炭素分が多く、固いがモロい。 これに柔軟性を与える必要があるので、再び溶鉱炉で半溶解にして叩いて鍛える。 すると炭素が火花という形で放出される。 この叩き方が重要で、初めから終わりまで叩く力が均等でなければならない熟練を要する作業である。

鍛造する

叩いて火花を飛ばせば飛ばす程、鋼鉄の鉄分の純度は高くなるが、炭素を出し切ってしまうと、グニャグニャのバネになってしまうので、ある一定の限度で叩くことをやめる。 こうして出来上がるのが日本刀の芯である。

これそのままでは刃物としては弱い。 なので表面に硬度の高い鋼鉄を付けてよく熱し打ち固める。 次に刃の部分に焼きを入れてここだけ最も硬度が高くなるようにし、研いだ時よく切れるようにする。 それには、全体に粘土を塗り、刃の部分だけそれを落として火に入れる。

焼いたものを生ぬるい水につける。 すると刃の部分だけが密度を増し、非常に硬質な刃物になる。 粘土に包まれたその他の部分は柔軟性を残したままで、一本の刀が固さと柔らかさという相反する性質を持つようになる。

ここで重要なのが水の温度で、冷たすぎると収縮が早く起こりすぎて刃自体にヒビが入ってしまうし、温度が高いと硬度が得られない(今日では一般的に7℃から13℃と言われている)。

梅干と日本刀 上より)

“日本刀の作り方” への1件のコメント

  1. […] うなのである→日本刀の作り方。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ぷちぐるが本になりました

ぷちぐるが本になりました『オーイ!つまみできたぞ』

最近の記事

箸置き ブリッジ 箸止め兼用  差し込みタイプ 2024年4月11日 new!!

【日立】R-HW54S 買いたてなのに不具合発生【冷蔵庫】

信じていたのに日立よ。 御社の

続きを読む

電線のスズメ 2024年4月4日 new!!

月例報告2403

四月は良い事がいつも起こるから

続きを読む

2024年3月26日 new!!

【Adsence】追加の税務情報が必要問題【解決】

約三か月にわたる戦いの末、無事

続きを読む

Powerbeats Pro 2024年3月3日

Powerbeats Pro の寿命そして Beats Fit Pro へ乗り換え

大変良い製品だと現状感じている

続きを読む

田植えの雄姿 2024年3月3日

Pint 収録記:その25

いずれにしろ本格的な味は意外や

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ