FAVORITE COLLECTION プテラノドン

トイザラスでみつけたプテラノドンのフィギュア。
500円ぐらいだったと思うが割合丁寧に作られていて息子も満足。 ネットで調べてみると、このFAVORITE COLLECTIONシリーズは他にも沢山ある様子。
こりゃヤバイ。 物欲即爆発。
西郷どんの犬
上野公園の西郷隆盛の銅像の犬。 あれはオスかメスか?
答えはメス犬。 西郷夫妻が飼っていた、兎狩用の薩摩犬10頭あまりのうち、とりわけかわいがっていた犬。
ちなみに名前はツンという。
丸谷才一:軽いつづらより
関東以北の防風林
防風林は、家を囲むように植えて風を防ぐ役割を担う。
関西では主に竹や常葉樹が多いが、関東以北になるとケヤキが多い。
ケヤキは落葉樹で、夏は葉が生い茂り、夏の強い日差しや台風の風を遮る。 冬は葉が落ちて枝だけになり、寒い間貴重な日光を取り込みやすくするからだそうだ。
樋口清之『梅干と日本刀(上)』より
マイナスイオン
マイナスイオンが体にイイというのは仮説で、科学、医療専門誌に確証のあるデータとともに発表された論文ではないそうだ。
さらにマイナスオインの実態も不明で、マイナスイオンが体にいいという話は海外ではあまり聞かれず、科学関係者が集まると、笑い話になることもあるそうだ。
-99.9%は仮説 より-
「7」
ギリシャの哲学者で数学者のピタゴラスが、七という数字を次のように説明している。
7は3と4に分けられる。 3は神(三位一体)を表し、4は四方世界(東西南北)を表す。この3と4を合わせた7という数字は、神と世界を同時に示すものであって、宇宙全体はこの7という数字の中に完全に収まっている。
ちなみに聖書のなかでは「7」の数字は「完全」を意味する。
-世界の7不思議より-
バリ
バリ島ではなんと、「やしの木よりも高い建物を建ててはいけない」
と、法律で定められているそうだ。
さらに「バリ」とは、現地語で神への供物という意味があり、日本語の「おはよう」や、「こんにちは」に該当する言葉はないそうである。 じゃーどうやって挨拶をするのかというと、目があったら互いに微笑みあうだけ、なのだそうだ。
もっというと、「昨日」「今日」「明日」に該当する言葉もひとつしかないそうだ。 なんと素敵な。
原田宗典のはらだしき村から。
赤坂離宮は
赤坂離宮は、ベルサイユ宮殿を真似て造った。
大きさも同じ、鉄格子も同じ。 違うのはベルサイユ宮殿は正方形なのに対し、赤坂離宮は奥行きが狭いだけ。
まさにミニベルサイユ宮殿といった感じらしい。
梅干と日本刀(中) 樋口清之 著 より
「あぐりの丘」で乳しぼる
この前の休みに天気も良かしということで長崎県内の高台に位置する あぐりの丘という所に行ってきたとさ。 何しに 行ったかというと目的はひとつ。 牛の乳しぼりばウチの子3歳に体験させる為ばい。
あぐりの丘のウリのひとつであるこの乳しぼり体験はね、 誰でも無料体験できるとばい。
13:00から乳しぼり開始、しかも先着50名様のみということなのでダッシュで 坂道ば駆け上がる。 牛舎に着くとそこには時間前にも関わらず誰もおらん。 オイたち一番乗り。

早速乳しぼり開始ということで笑顔の素敵な従業員の兄さんの説明ば聞く。
この牛はジャージー牛ということで、普通の白黒の乳牛よりも一回り小さいのだが肝心のお乳の味は濃くて良い。 とのこと。 そういや長崎にはジャージーファームというアイスクリーム屋さんのあるとよ。 うん、たしかにウマカ。
じゃー乳絞り開始! ということでウチの子3歳と牛の前に立つも、(おっと、牛の真後ろに立ったら蹴り飛ばされるらしかけん要注意)ウチの子3歳はビビって足が動かん。 そいじゃーオイが絞ろうということで息子を小脇にやってみるもなかなかコツのつかめんでチョロチョロって申し訳ない程度しか出らんやったと。
でもまあ牛近くで見れたけんイイか。 牛乳好きのオイとしてはできればその場で飲ませていただきたかったとけどね。

※ちょっと本で読んだ話。
日本で飼われてとる乳牛の80%には、
胃の中に磁石の入れられとるらしか。
牛は一度食べたものをしばらくして口にもどし、
また噛み直すという習性のあって、こいば反芻ていうそうな。
その際草に紛れ込んで針金とか異物の混入しとる場合のあって、
胃壁ば傷つけてしまうそうな。
そうなると胃炎のおきて、乳量が減ってしまう。 こいば「金物病」て呼ぶそうさ。
この対策として、牛の第二胃に磁石を入れて、金物ば
吸いつけて胃壁を守ろう、ていう方法の1950年代にアメリカで考案され
たと。 この方法によって被害は十分の一になったそうばい。 よかったね。
なので牧場でコンパスば取り出したら牛の方向に針の向くていう現象のおこるらしかとよ。 ちなみに肉牛は、胃炎ば起こす前に食われてしまうけんが磁石はいれられてないとってさ。。
「ごはんですよ」の楽しみは白いご飯に乗っけるのみならず、瓶の中への直飯投入こそ醍醐味だ
韓国ラーメンすすったら台湾麺がデジャブした

一年前まで家の近くに「台湾ラーメン専門店」ていうとのあったとさ。
昼はラーメンだけで、夜は酒も飲まれるごたる形式さ。 酒の肴はピータンがあったり、スジポンがあったり、ザーサイがあったりと結構食えたとばってんが、酒が紹興酒とか何か薬用効果満点の養命酒のごたるとばっかりやってね…。
(more…)