メニュー

2019/12/25 雑記

はっじっめての、骨折

足首骨折

クラブの練習に出かけた長男は、その日も朝から高テンションだった。

(more…)

2019/01/26 雑記

探し物・見つからず

子供達が学校で勉強したノートや教科書の一部を保管する事にしている。 皆がこの家を旅立つ時、それらをセットにして持たせてやりたいと考えているのだ。

(more…)

2019/01/21 雑記

伝染るんでした

この時期、たしか昨年もそうだったと思うのだが、インフルエンザに感染する人が周囲に出始める。

(more…)

2019/01/06 雑記

そこはササミやろ

近頃やたらと息子がおにぎりを欲しがるようになったのにはワケがある。

単にクラブで強要されているのだ。

(more…)

2018/04/22 雑記

切れてない

昨日夕食を食べていて、突如電流が体を駆け巡った。

「あのー、髪切った?」

後に束ねられている娘の髪が、いくぶん短く感じたのだ。

(more…)

2015/04/28 品々

タニタ 体組成計 インナースキャンデュアル RD-901

体組成計 インナースキャンデュアル RD-901

体脂肪率と筋肉量を計測する

為に今回導入したのがタニタの体組成計「インナースキャンデュアル RD-901」である。

これまでは、ごく原始的な体重計を愛用しており、これといって何不自由なかったのだが、長男の体作りを本格的に行うにあたり、より詳細なデータが欲しくなったわけであり。

(more…)

2014/09/01

自由研究

今年の夏はまあ、何なんですかねこの夏。 7月下旬から3日と晴れが続かないので、梅の土用干しすら終わってないという、かつて経験したことのない気象であり、子供たちは海にも行けず、山はジトジト、旅先でも雨、戻っても雨、雨、雨・・・。

そうこうするうちなんと、今日で夏休みは終わりなのだと・・・。 そういえば、自由研究終わってないよね。

テーマは早々決めておいたものの、親の取りかかりが遅ければ子供もスイッチが入らないもの。 「はぁーどうしよう」と、親子あいまみえて朝からせっせと研究に勤しむ。

(more…)

2014/01/27

長男系ツイートまとめ

長男に関するツイートのまとめ全1849字。

先日下駄箱の整理をしていたとき、長男が初めて履いた靴がでてきた。 おはぎ大のコンバースで、とても可愛かった。 今やサイズ24センチだもんなあ。

天気の自動販売機があればいいのに、と息子。 季節の自動販売機もあればいいのに、と息子。 あったとしてひとついくらぐらいなの? と聞くと「うーん五千何百円ぐらいかな」と息子。

マトリックスの敵が来た!と息子がいうのでそっちを向くと、まさにそのような人物が歩いてきていた。

小2の息子は今『火の鳥』にハマっている。 全巻ひっぱり出してきて集中して読んでいる。 読んでおいたほうがよい。

長男はこれまでに自分の経験した節分の鬼、サンタは人間が変装していたことを見破ってしまった。 だけどビッグフィッシュに出てくる巨人のことは誇張のない本物だと信じて疑わない。

(more…)

2008/11/26 物欲

息子の誕生会

ドラゴンボールZ 孫悟空

息子は6歳の誕生日を迎えた。

(more…)

2008/02/03 物欲

進藤はきもの店:桐下駄

進藤はきもの店:桐下駄

下駄に何故惹かれるのか?

夏になると下駄を買う。 これは毎年のことではなく、二年に一度の割合だ。 五千円程度で売られている下駄をひとつ買い、それを2年がかりで履きつぶすのだ。

下駄をいつ履くのか?

近所をブラブラ息子と散歩したり、コンビニへ行く時に履く。 だからといって、和装をしているわけではない。 グラミチの短パンに、ヘルスニット。 その辺に転がっているキャップを適当にかぶり、何故か足元はテバやメレルのサンダルとかエスカレーターに巻き込まれたりするアレやスニーカーでもなく、下駄なのだ。

「妙だ」と言われることや「下駄ってのも最近珍しいね」と友人や近所の老人が声をかけてくることもあるが、どうあれこちとら快適なのだ。

具体的に下駄のどこがいいのか?

「カランコロン」やはりまずは音である。 買ったばかりの新しいうちは「カランコロン」という軽快な音をたてて歩くワケにはいかず、鼻緒がキツくて足にフィットしないし、下駄の歯も直角すぎるため、どうしてもロボットのような、ハイヒールがまだよくなじんでいない女のような歩き方にならざるをえないワケだ。 それをめげずに無理して履いて自分の足、歩き方に都合が良いよう下駄を慣らす過程はデニムや革製品と同じ、エイジングの楽しみも、あるのだ。

雲仙に行く途中、桐下駄という看板が見える。 この店こそ知る人ぞ知る進藤はきもの店である。 店の主人進藤節夫氏は現代の名工に選ばれたこともあり、五十数年にわたり下駄を作り続けておられる。 知るキッカケになったのは、以前新聞かテレビでこの店の紹介を見たからだ。

進藤はきもの店

「ごめんください」店に入ると、進藤氏がにこやかに迎えてくれる。 店の中には下駄が沢山陳列されており、どれを買ってよいのか戸惑うが、身長、体型をひと目で定めた進藤氏が「これはどう?」と勧めてくれる。

最初に手にとったものは、機械で加工された普及品であり、オススメしてくれた方は、進藤氏手造りなのだとか。 店内には下駄を作る作業場が設けられており、数多くのカンナやナタ?のような専用工具が整然と並べられている。

支払いをするためにレジへ向かう。 突如、息子が進藤氏に呼ばれて、座敷にあがる。 「よし、キミに下駄作りの最後の仕事をさせてあげよう」という。 どうやら下駄のカカトに「紋」を打つようだ。

突如仕事を命ぜられた息子は一瞬戸惑うが、すぐさま小さい金づちを手渡された時にはもう、進藤氏の弟子であるかのように真横に正座してかまえた。

「いくぞ、おじちゃんがこうやってこれを抑えておくから、その上をトントンとこうやって叩くんだぞ」息子はうなずく。

「ほら、たたけ!」といわれた瞬間、金づちを勢いよく振り下ろしたが、それは進藤氏が持つ金具には当たらずに、右手をおもいきり打ちつけてしまった!

「あいたーっ」と氏が言う。 現代の名工の手を金づちで叩いてしまったにもかかわらず、息子はケケケと笑っている……。 気を取り直して、こんどはもう少し慎重に、振り下ろす。 「カコン…」と金具の頭に金づちが当たった。 「それもういっちょ」との掛け声にまた「カコン」。 息子は要領を得たようで、割合リズミカルにコンコンと金づちを振る。 顔を覗くと真剣さを感じさせながらも嬉しそうにしている。

紋:下駄

進藤氏が下駄のカカトから金具をはずすと、キチンと紋が入っていた。 「おーキミはなかなかスジがいいね、じゃ、もう片方もやってみらんね」「カコンカコン…」

「息子さんは元気がありますなー。 自分の手を打ちつけても痛がらずに金づちを振るう子どもは元気のある証拠ですよハハハ」とおっしゃる。 褒められて、少し照れる息子。 仕事をした褒美に「積み木でも作ってよ」と、下駄を作る際に出る桐の切れ端をビニール袋いっぱいに頂戴し、大興奮する息子というか私。

進藤はきもの店に行くと、上質の下駄が手に入り、人の温かさを肌で感じることができ、なおかつ下駄のウンチクも聞くことができる。

下駄との付き合い方

  • 下駄を履いているうちに小石などが歯にめり込んでいくが、これは取ってはいけない。 めり込んだ小石がスパイク代わりになる。
  • 桐は温かい。 靴下を履いて靴を履くよりも、素足で桐に接すると温かいものだ。 なので冬だって下駄でオッケー。
  • たまにはフキンで拭いてあげると美しさを保てる。

等。

数十年も素晴らしい下駄を作り続けているから常連も数多いらしく、私が来る少し前にも毎年、北海道から買いに来られるお坊さんがいて、二万円のを買っていかれたそうな。 そのお土産にもらった利尻昆布の説明も詳しく教えてもらった。

※下駄を買う際は、ぜひ進藤はきもの店をおすすめしたい。 今回買ったものは六千円チョットのもので、それより安いものもあれば、もっと高価なものもある。

進藤はきもの店

  • 住所:長崎県雲仙市千々石町
  • TEL:大丸店 0957-37-2220
  • TEL:国道店 0957-37-2034

マーク中

ぷちぐる本

最近の記事

2023年6月3日 new!!

Pint 収録記:その21

次回は七月の予定。

続きを読む

2023年5月31日 new!!

月例報告2305

自分の思うように生き

続きを読む

0800 500 6612 2023年5月24日 new!!

0800 500 6612 って何?

怪しげな番号そしてそ

続きを読む

2023年5月4日

月例報告2304

来月は良い事が沢山あ

続きを読む

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
おいしい写真撮ります
キラリと光る食べ物写真を撮ります 。 料理のプロだからこそ撮れる一枚を!
フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ