13個
めおと
ポアンカレ

車中での出来事である。
一応断っておくと、この時私は不参加で、後で妻に聞いた話になるが、その光景がありありと目に浮かぶのはどうしてだろう……。
ウチの子と、その友達みんなで公園に出かけたという。 ポカポカ陽気でいっぱい汗をかき、満足の上帰路についたという。
(more…)職人といっても過言では

子供たちが四人集まるのは春休みぐらいしかない。
朝から皆ヒマしてそうだったので、うどんを打ってもらう事にした。 あいにくきょうだいにおける「精神的支柱」である長男は出かけてしまうから不参加だ。 年頃だから忙しい。
(more…)B
いもさし

この季節が来た。 「いもさし」とは、芋のツルを畑に刺すこと。 つまり植え込みである。
学校の恒例行事で、私も一度参加した事あるが、収穫はまだしも植える所から始めるのは新鮮だった。 何も難しい話ではなく、芋のツルを土に刺してゆくだけだ。 これを子供達と一緒にワイワイこなすのだ。
(more…)そうでないそうで

5月は子供たちの学校で、立て続けに運動会があった。 日曜が本番だから、翌月曜が休みとなるのは常識だ。
ところがこれを頑なに受け入れないのが次女であり、どうして姉(中学生)が学校休みなのに自分だけランドセル背負って朝から勉強しなければいけないんだと納得いかずにいる。
普段登校前、家内に髪のセットをしてもらうのだがこれすら拒んで、昔流行ったトロール人形みたいに髪を逆立てたまま、納豆ごはんと焼き魚に箸もつけず、ずっとフリーズ状態でリスみたいにほっぺを膨らませている。
(more…)前と後

朝から物騒な声が聞こえてきた。 ついに次女も、ここを通る日が来たのだ。
「今何時?」
世界共通の時間という概念が、まだ構築されていないヒトにとって文字盤を見るのは苦痛である。 1分は60秒。 1時間は60分だというルールを初めて聞かされた子供は、目を白黒させてしまうのだ。
(more…)エモとアキラ

テレビを見ていた子供たちが大笑いしながら戻ってきました。 ワケを聞いた私も、腹を抱えて笑っちゃいました。
なんでもコマーシャル前のアナウンスで「次は 柄本 明 の登場!」と流れたそうです。
それを見た次女(小1)はとっさに、
(more…)六段・・・Can Do It!

何度経験しても良いものですね、我が子の卒園式は。
この春次女は、無事卒園する事ができました。
同級生の面々を見ても、生後間もなく入園し、子犬みたいに小さかった二郎くんが立派にたくましく成長してるんですもの、泣き虫だった彼が。 そりゃ娘も大きくなるワケです。
竹馬やコマ回しなど、卒園式ではこれまでに園児たちが身につけてきた技能を、親に披露してくれます。 クライマックスはとび箱で、それぞれの子が、自分に合った方法で飛び越えます。
園児たちはこの一年間、本番にむけてとび箱の練習を毎日かさねてまいりました。
(more…)