冷たい緑茶 | オイ茶

最近ペットボトル入りの濃いお茶を見かけるという話を書いたが、オイだって負けちゃーいられない。
負けちゃいられないって、別に競ってもしょーがないんだけど、オイが濃いお茶を欲しがるとき。 それは、二日酔いの朝である。
けだるい。 いやじつにけだるい朝。 昨日、いやさっきまで飲んでいたジャックダニエルが、今現在胃の中や頭の中で暴れまわっているような気がする。 なんだか、非常に具合が悪い。 酒、ちゃんぽんしすぎたぞ。 と、こんな日もある。
こんなときは、風呂を沸かす。 あっつーい風呂をいれる。 そしてダルい体を引きずりこむようにして、風呂につかる。 「ふーっ。」しばらく瞑想状態。 そして、風呂につかり、12分ぐらい経過した頃からだろうか。 じんわりと、汗が噴出してくる。 体が熱い。 いますぐ風呂から出たい。 うーんこれもまたキツイ。 あーもうだめ。 ガマンできん。 しゃーない。 「ザバァ」と、湯船から出る。 そしてすかさず、冷水シャワーを頭から浴びせかける。 「うっひょー。」一気に体はクールダウン。 そして、また、風呂に体を沈める。 汗がにじみ出てくるまで待つ。 出る。 冷水シャワー。
とまあこれを3回ぐらい繰り返した頃だろうか。 体中からまさに汗が滝のように流れ始め、止まらなくなる。 こうなるとしめたもので、文庫本でも持ってきて読みつつ、風呂につかる。
もうこれが気持ちがいいのなんの。 {汗 = アルコールやその他体中に蓄積されている毒素} という感じがして、汗が出るにつれて、みるみる頭が冴えてくるのがわかる。 おもわず、「風呂、好きだぞ。」と言葉に出る。
こんだけ汗をかくと、ノドが渇く。 ていうか、飲んだ次の日は、ただでさえノドが渇いているのにこんだけ汗を出したら大したもんだよ。 そりゃかわく。 そして、ここで、冷蔵庫に用意しておいた、通常の倍は茶葉を使用して抽出したであろう濃い濃い緑茶に沢山氷を入れて、キンキンに冷やしたものを取りに行く。 そして、半ば浴びるようにして一気に飲み干す。 オイ復活。 今日もがんばるですけんね。
とまあこのように、濃い茶を日頃愛飲しているわけである。 そしてこの際のむお茶のことを、今度から「オイ茶」と呼ぶように、今決めた。
おーいお茶ノベルティー

ペットボトル入りお茶業界に異変が起きている。
いや異変というほど大げさなことではないが、「濃い」バージョンのお茶というものがちらほら見受けられる。 要は、伊右衛門というペットボトルのお茶があるとすると、それを濃くしたものが、売られているわけである。
早速購入し、飲んでみる。 普通のものよりも、明らかに濃い。 これをウマイと感じるかどうかは、購入者次第といったところ。 オイは元々濃いお茶を飲むのが好きなので、どっちかってーと、この濃いほうが好きではあるが。
「おーいお茶」にも濃いバージョンがある。 しかもペットボトル首の部分にオマケがぶら下げられている。 どっちかってーと、いつもは、おーいお茶よりも伊右衛門派なオイではあるが、オマケがついているからという、ただそれだけの理由により、おーいお茶の、濃いヤツを飲んでみる。 やはり濃い。 でも味が濃いと、どのメーカーのお茶もみんな同じ味のように感じるような気がするんだけどそれはそれで構わない。
オマケは、ポストイットだった。 おっと、3Mのサイトを除いてみると、ポストイットというのは商標であり、「ポスト・イット(R)と呼べるのは、当社の粘着メモだけです。」なんて書いてある。 なのでこれは粘着型着脱式糊付小紙とでも呼ぼうか。(以下こう呼ぶ) ぴったりのケースに収まっており、ストラップもついているので携帯にでもつけてみたらどうかと思うが、そもそも携帯をもっているのであれば、それほど付箋紙の必要な場面はないであろうとひとり考えてみる。

以下こう呼ぶなんて書いたが、もう呼ぶことはなかった。
風呂に浮かぶ物体
※今回の記事は食に関する記事ではなく、食欲をそぐ話です。 なるべく食事中には読まないようにしてください。-以上オイからのお願い-
息子と娘、それにオイといういつものメンバーで風呂に入っていたわけだ。 最近暑くてね、汗を大量にかくから入念に入浴しないとね。
息子は3歳になり、割と分別がつくようになってきたので、お風呂へ大量におもちゃを持ち込むことをやめた。 最近では、海水浴用に購入した箱メガネ(デッカイ水中メガネのようなもの)だけを持ち込み、おとなしく風呂の底を観察したりしている。
娘は1歳半。 やんちゃざかりである。 言葉もあまり通じないし、やりたいほうだい。 箱メガネでよろこんでいる息子も、娘がはしゃぎだすと、それに共鳴するかのように、ハイテンションになっていくそして水かけ大会なんかが始まる。 父親のオイは、狭い湯船でのその騒動に迷惑している。 予想していたとおり、いつのまにか2人のターゲットはオイになっており、たらいで頭からお湯をかけられたり、シャワーでやられたり、ときに息子はこともあろうに湯船の湯を口に含んで、それをオイの顔に高圧にて噴射したりもする。 これは保育園のプールで習得した技術なのだとか。
娘といえば、兄をマネして湯船の湯を口に含む。 そして、飲み込んでしまう。 「あーっ、違う違う。 飲んだらダメだ。 出すんだよ。 これは飲みものではないよキミ 。」と、注意するも、逆にそれを面白がって、なおさら飲む。 もはやしゃーない。
そんな遊びがエスカレートしていくにつれて、息子はオイにも「いますぐ湯を口に含んで発射せよ。」という命令をくだす。 しゃーない。 言われたとおりにやると、ふっきれてくる。 一度口に含んだならばもうあとはいっしょである。 こうなりゃ徹底的に口から湯を噴射して、子供と大人の違いを息子に見せつけてやらねばならん。 オイ、張り切る!
息子が一度に口に含める湯船の湯の量というのも知れたものだ。 到底大人のそれにはかなわない。 息子、防戦一方になる。 そしていつもこのように苦境に立たされると息子は必ずなんの脈絡もない話をふり、オイの意識をそらせるという少しセコイ技を使ってくる。 今日も同じである。 オイの高圧噴射に耐え切れず、「パパ、パーパ、パパッ! 見てよ。 なんかあるよあそこ。」
もはや風呂湯噴射の鬼と化していたオイは、いつもよりも若干強めの息子の主張に、一瞬我に返る。 「ん?何?」 息子が指差すあたりを見ると、そこには、浮いていた。 アレが。 これ見よがしに堂々と優雅に。 熱中しすぎて娘の存在を忘れていたら、娘は、ひとりこっそり、オイや息子とは逆の方向から、「大なるもの」を発射していたのである。
それを発見したときの落胆振りはなかった。 だって、いままで散々湯船の湯を口に含んできたでしょう。 これだけ長い時間やっていれば、少しはその湯を飲んだかもしれん。 息子は間違いなく飲んでいる。 娘もやはり、飲んでいる。 うわーどうしよう。「おーいヨメ、大変だっ。」
駆けつけたヨメはそれを見るなり爆笑。 慎重にソレをすくい出して、オイ、息子、娘は風呂に一から入りなおすことになった。 いくら自分が被害をうけていないからといって、爆笑されても困るんだけど。
とにかく、子供は風呂につかって気持ちがよくなると、ソレを出すという話だけは聞いていたのではあるが、まさか自分がそれをまのあたりにして、さらに被害まで受けるとは思いもよらなかった。 とりあえず3人は風呂に入りなおし、一応正露丸をひとつづつ飲んで、身の安全を祈ることにした。
チューチュー

息子がハマっている食べ物にチューチュー(正式名称か)がある。
保育園から帰宅すると、まずカルピス。 そして間髪入れず、チューチューへと流れていくわけだ。 息子的には、チューチュー一本ぐらい食べたぐらいでは当然モノタリナイのではあるが、ある日親子揃ってチューチューのテイスティングに乗り出して、一袋10本入りぐらいのチューチューをすべて食べてしまい、小一時間ヨメに説教をくらったという事件があった。 それ以来、我が家では、「チューチューは一日一本までそれ以上食ったらどうなるかわかってんだろうな」というキビしいルールができあがった。
なので息子のその一本のチューチューにかける意気込みは熱く、冷凍庫内から厳選することから始まり、大事にしばらく眺めておいて、「割れ」とオイに持ってくる。 「ペキッ。」と、くびれ部分から半分に割り、両方とも息子に差し出す。 「ウーヒャヒャ」という感極まるときにのみ発せられる雄たけびを発した後、もくもくと食べ始めるのである。
2本になったチューチューを両手に持つ息子は、必ず突起のないほうから食べ始める。 これは何度も観察した結果、100%の確立でそうなる。 理由はよくわかっていない。 このようなことから、オイ家の冷凍庫内にはチューチューは切らさずに常備しているわけだが、切らしてしまうときもある。 そんなときはあわてて買いに走るわけだが、大体チューチューというのは、どんなお店でも、何故か常温で売られているわけである。 なので買ってきてからすぐには、食べることができない。 まず凍らせないといけない。 しかし、息子待てない。 「まだー×10」
冷凍庫から取り出すにはまだ早い、完全に固まってはいないということは充分にわかっておきながら、過剰なリクエストに答える為に一本のチューチューを取り出す。 固い。 でも芯が柔らかい。 すなわち、まだ食べごろではない。 「割れ」と息子。 「パキッ。」もとい「グニャ。」
凍り方がパンパなチューチューは、決して割れまいと最後の抵抗をする。 それでも無理やり割ろうとすると、そのくびれの部分から、シャーベット状のチューチューが飛び散りまくるという、最悪の結果になる。 なのでチューチューは多めに在庫しておかなければならないという教訓。
カキ氷屋さんになる

子供らが通う保育園で、夏祭りが開催されるという。
手伝える保護者は、なんかやってくださいというので、逆になにを手伝えばよいのかを聞いてみると、カキ氷屋さんなんてどう? といわれた。
おーあれ前から一度やってみたかったんですよオイ。 と、二つ返事で引き受け、人生初の、カキ氷屋さんとして、デビューしたわけである。
一杯150円。 イチゴ味と、メロン味があり、お金を払った人には、どちらかを選ぶ権利がある。 肝腎なカキ氷を作り出す道具は、オイ個人的には、手動式の、なんだかレトロな手回し式のヤツでシャリシャリとやってみたかったんだが、そんなもの、今はどこにも現存していないのだとか。 よって電動式の、なんだか味気ない機械から、カキ氷が排出される。
2、3回売ったら、調子がでてきた。 「ハイラッシャイ、ラッシャイ。 ん?イチゴ味ねキミは。 そうね。 きみはなんだかハキハキしているな、気に入ったよオイは。 じゃ、ちょっとサービスしておくけんね。 ドボドボ。」
と、来る客来る客に、氷本体と、シロップを大盤振る舞いしていたら、背後から冷たい視線。 恐る恐る振り返ると、見ていたのである。 保育士さんが。 「オイくん、あんたやりすぎ。 もうちょい考えながら、販売してくださいよ。 ふんとにもう、チッ。」という無言のプレッシャーを感じたオイは、若干反省して、カキ氷を取り決め通りの分量にて販売することにしたのである。
でもこれじゃ少ねぇよ。 ケチケチすんなよ。 祭りだぞ、祭り。 なんて思いもするが、なんでもこの夜店の利益が、園児たちの活動を支える大事な手助けになるという話を聞いて、心で泣きながら、子供達や、その親たちに、少ないカキ氷を販売し続けたのである。
とまあカキ氷屋さんに熱中しているうちに、あたりはいつのまにか暗くなり、太鼓の音と、おばちゃんたちの歌声を聞きながらしばらくボーッと、したのである。 どうも、リガタンシタ。

COCO一番屋のカレーうどん | カトキチ製

ゴボウ天うどんはとりあえずはずせないが、このカレーうどんもまたウマイ。
COCO一番屋を謳っているパッケージではあるが、カトキチ製。 コラボなのか何なのかはよくわからんが、とにかくハマっているわけだ。 どっちかっていうと、ココイチリアル店舗のカレーよりも、オイはこっちのほうがウマイと感じる。 まあライスとウドンの違いはあるのだけれども。
分量はわりあい多めで、カレーは甘め。 少し醤油たらしてもうまかったりもするこの冷凍ウドン、おもわず替え玉を用意しておきたくなるほど、いまホレているわけ。 もちろん衣類に容赦なく飛び跳ねてくるいつまでたっても熱いカレーつゆには細心の注意を払いながら、ススルというわけ。
牛テールのシチュー

牛のシッポを使った料理を作ったんだけど、やはりテールスープだけではすこしサミシイので、テールスープにイロイロと混ぜ込んで、シチューに仕立てました。
はぁー。 ウんマイ。 基本的な作り方はビーフシチューです。 是非一度、お試しを。
購入店:The Meat Guy

ちなみに今回牛のシッポを購入したショップはThe Meat Guy。 楽天市場のお店で、まるごと一本の牛テールなんてなかなか売っていないので、ホント助かりました。 さらに商品リストにない牛スネ肉を問い合わせてみたところ、なんともリーズナブルな価格で取り扱っていました。 そこで、シッポとあわせてスネ肉もオーダーしたわけです。 ちなみに牛は豪州産。 梱包もしっかりとしてあり、対応も早く、よいショップでした。
パクリパン

ヨメがパン屋から買ってきたこれ。 なにかに似ているよね。
えいじれったい。 このパンの名前は、「まっくろクロベエ」。 おしい! トトロのすすわたりと2字違い。 ちなみにこのお店、アンパンマンの顔も沢山売っていたそうな。 やっぱキャラモノ人気なのだろうか。
夏が来ると、トトロ思い出すんだよな。 見よ。
カトキチ | ゴボウ天うどん

我が家の冷凍庫にはいつも欠かさずストックしてあるカトキチの冷凍うどん。 シコシコ感がバツグンによい一品である。 ダシもウマイ。 しかも近所のスーパーでは「冷凍商品本日全品4割引」なんて毎週開催するものだから、そこを狙って買いだめしているわけだ。
このようにお気に入りメーカーのひとつである加ト吉(カトキチ)も、一時大キライな時期があった。 まだ少年時代のことである。
まあデートなんかして公園あたりに行ったわけだ。 そうしてなんか食べようかということになり、でも、売店なんかがなかった。 こまっているところ、そこで見つけたのが、カトキチの商品を扱っている自動販売機。
とりあえずタコヤキとヤキソバを買ってみる。 でもけっこう高いね。 どちらも450円か。 タコヤキなんて、タコヤキ屋移動式販売店舗でいつも300円で買ってんだけどヤキソバも似たようなものだしかしジュースだって映画館や山なんかでかえば、人の足元みて値段釣り上げているしそれならばこの450円という値段もアリなのかなとか考えながらお金を入れてボタンを押す。
しばらくして「ガチャン」という音と共に、タコヤキと、ヤキソバがでてきた。 ホカホカだ。 四角い箱に入っている。 でもその箱が異常に小さいことに少々不安を感じながら、開封。 えっ?
今まで見たこともないような非常に少ない分量のヤキソバが、現れる。 なにテイクアウトだ。 マズくたっていい。 具材が少なくたっていい。 でも、こりゃいくらなんでも少なすぎだぞカトキチさんよ。 ちょっと現物をお見せできないのが非常に残念ではあるが、人生経験の少ないオイ少年でも、思わず目を疑うような非常に少ない分量のヤキソバだったのである。
当時のガールフレンドと、その異様に少ないヤキソバを、添付の非常に短い割り箸でつつきながら、少なさと、カトキチに対する不信感と、社会の大人に対するきたなさをひしひしと感じながらまさに二口でヤキソバを食べ終えたのである。
それ以来、カトキチという名前は、印象悪くオイの脳内にインプットされていた。 ともかくカトキチ製品には今後一切手をださずにこの人生を終えようとまで考えていた。 しかし、やがて一人暮らしを初めるようになり自炊を始め、といってもそんなにイロイロ作れないので外食ばっかしていたところ、付き合い始めた彼女が、毎日イロイロ食材をもってきてくれるようになった。 自炊に拍車がかかってきた。 でもお昼はうどんでカンタンに食べることが多かった。 そのうどんは元々彼女のお気に入りであった。 そのうどんこそが、カトキチの冷凍うどんだったわけである。 カトキチのイメージが好転した瞬間である。
その彼女こそ現在のヨメであり、オイに自炊の道を開いてくれた人であります。
冷凍食品
冷凍食品は20世紀はじめ、アメリカでジャム用のイチゴを凍らせて保存したのが始まりだという。 冷凍がムズカシイ食品のひとつに、卵がある。 その他豆腐やプリン、牛乳、レタスやキャベツ、ダイコンも難しい。
ちなみに食品を冷凍させるさいは、急速に冷凍することが望ましい。 ゆっくり冷凍すると、食品の細胞内に、大きな氷の塊が内外にできて、解凍時に細胞が壊れる。 一方、急速に冷凍すると、細胞内にできる氷は小さく、解凍後、ほぼ元通りの細胞となる。 ちなみに急速冷凍の目安は、「30分以内に90%以上の水分を凍らせること。」 優れた冷凍技術とは、「食材中の水をありのままに凍らせる技術である。」
-冷凍食品については、朝日新聞beサンデーより-