メニュー

美味かもん雑記帳 > > チューチュー
2006/08/08

チューチュー

tyutyu

息子がハマっている食べ物にチューチュー(正式名称か)がある。

保育園から帰宅すると、まずカルピス。 そして間髪入れず、チューチューへと流れていくわけだ。 息子的には、チューチュー一本ぐらい食べたぐらいでは当然モノタリナイのではあるが、ある日親子揃ってチューチューのテイスティングに乗り出して、一袋10本入りぐらいのチューチューをすべて食べてしまい、小一時間ヨメに説教をくらったという事件があった。 それ以来、我が家では、「チューチューは一日一本までそれ以上食ったらどうなるかわかってんだろうな」というキビしいルールができあがった。

なので息子のその一本のチューチューにかける意気込みは熱く、冷凍庫内から厳選することから始まり、大事にしばらく眺めておいて、「割れ」とオイに持ってくる。 「ペキッ。」と、くびれ部分から半分に割り、両方とも息子に差し出す。 「ウーヒャヒャ」という感極まるときにのみ発せられる雄たけびを発した後、もくもくと食べ始めるのである。

2本になったチューチューを両手に持つ息子は、必ず突起のないほうから食べ始める。 これは何度も観察した結果、100%の確立でそうなる。 理由はよくわかっていない。 このようなことから、オイ家の冷凍庫内にはチューチューは切らさずに常備しているわけだが、切らしてしまうときもある。 そんなときはあわてて買いに走るわけだが、大体チューチューというのは、どんなお店でも、何故か常温で売られているわけである。 なので買ってきてからすぐには、食べることができない。 まず凍らせないといけない。 しかし、息子待てない。 「まだー×10」

冷凍庫から取り出すにはまだ早い、完全に固まってはいないということは充分にわかっておきながら、過剰なリクエストに答える為に一本のチューチューを取り出す。 固い。 でも芯が柔らかい。 すなわち、まだ食べごろではない。 「割れ」と息子。 「パキッ。」もとい「グニャ。」

凍り方がパンパなチューチューは、決して割れまいと最後の抵抗をする。 それでも無理やり割ろうとすると、そのくびれの部分から、シャーベット状のチューチューが飛び散りまくるという、最悪の結果になる。 なのでチューチューは多めに在庫しておかなければならないという教訓。

“チューチュー” への1件のコメント

  1. naho より:

    はじめまして。
    うちもちびっ子がいるので、これ常備しています。
    保育園のおやつにも出るので
    我が家はさらに厳しく一日半本ルールですが
    どちらかをとれ、というと
    とんがったほうを選びます。
    それぞれ何か選ぶ理由があるのでしょうね。
    最近たまにコンビニで凍ったのを売っているのを見ますよー。
    今までなぜなかったんだろうと
    感激したりして。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ぷちぐるが本になりました

ぷちぐるが本になりました『オーイ!つまみできたぞ』

最近の記事

2023年9月30日 new!!

月例報告2309

来月も良い日々が続きますように

続きを読む

40オヤジが普通二輪免許を取得するまでの物語 2023年9月24日 new!!

初バイク・はじめてのオイル交換

これから共に歩んでいこうな!

続きを読む

40オヤジが普通二輪免許を取得するまでの物語 2023年9月24日 new!!

中年ライダー誕生:普通二輪免許を取得するまでの物語

バイク免許の取得を考えているそ

続きを読む

長崎市内バス・路面電車 運賃無料デー 2023年9月19日 new!!

長崎市内バス・路面電車 運賃無料デーに遭遇

定期的に開催してゆくものなのだ

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ