メニュー

2009/12/19 菓子酒肴

たません

たません

店はたしか「ふくちゃん」ていう名前やった。

いや、オイたちが勝手にふくちゃんて呼びよっただけで、正式な店の名前は今となっては思い出しきらん。

そん店はいわゆるお好み焼屋で、なんで「ふくちゃん」て呼ぶごとなったかていうと、当時同級生におったふくちゃんに店主の顔のそっくりやったけんさね。 ヘルメットばかぶったごたる髪型で、ヒゲのものすご濃かった。

ふくちゃんの店主は年中同じエプロンばしとってから、服もいつも同じやったごたる。 昼間から焼酎かなんかアルコールば飲みよったとさねえ。

ふくちゃんの名物は100円お好み焼きで、これが近所の子供たちに大人気やったとさ。 たいした具は入っとらんとばってんがさ、その100円ていう値段の安さが魅力やったとさ。

先日ふくちゃんのあった場所を通ると駐車場になっていた。 あのおじさん、今頃どうしているのだろうか。

上の画像は何を作っているのかというと、たませんである。 たませんを作っていて、小学生の頃に通ったふくちゃんを思い出したのだ。

「たません?」という方にご説明しよう。 たませんとは、名古屋のコナモノで、駄菓子屋とかで売ってる丸いエビセンベイやタコセンベイでとんぺい焼きみたいなのをはさんだものだ。

野瀬泰申さんの「天ぷらにソースをかけますか?」にあった。 かつて名古屋の駄菓子屋さんには必ずといってよいほど存在した食べ物で、現在でも一部のお好み焼き、たこ焼き屋ではメニューに組み込まれているそうだ。

作り方は次の通り。

たませんの作り方

  1. 鉄板の上に卵を割り落とし、あえて黄身をつぶす。
  2. 卵の上にタコせんべいをかぶせるか、せんべいの上に卵をのせる。
  3. 鉄板からおろし、ソース、マヨネーズをかける。
  4. 何か具があれば卵の上にのせる。
  5. たませんを半分に折りたたんで完成。 店によってはこれをアルミホイルに包んでくれる。

と、ある。

現物を実際見たことも口にしたこともないのでよくわからんが、完成したのはこれ↓

たません

アツアツにかぶりついてみると、パリパリだったせんべいがクシュリとしていてマヨソースに合う。 ネギを具にしたがそれとも合う。 そういえば昔駄菓子屋に「お好み焼きせんべい」というお菓子があって、たしかそれにはソースの小袋がついていた。 子供ながらに「せんべいにソースって・・・」と思っていたが、食べる時は必ずたらしたものだ。

たませんは瞬く間に胃の中へ。 子供にもウケがよかった。 ビールにもよく合った。 本物のたませんを是非食べてみたい。

FF13

2009/12/18

美の壷を買いに行ったらたまたまFF13の発売日だった。 もう13なんだ。 たしか11はやったと思う。・・・

続きを読む>>


大失態

2009/12/15

カラスミを作ろうと当てにしていたボラの真子が手に入らなくて残念でならない。 他の魚の真子で作るという・・・

続きを読む>>


年越しラーメンの試作

2009/12/08

年末は皆であつまり飲んで、シメに年越しラーメンをススル、というのが恒例となっている。 今年は醤油ラー・・・

続きを読む>>


太揚げ麺

2009/12/06

自家製麺作りが楽しくてしょうがない。 加水率や小麦粉選びはもう迷宮、色んなことを試してみたくなる。 ・・・

続きを読む>>


犬槙(イヌマキ)の実

2009/12/06

次男が保育園からイヌマキの実を拾ってきた。 しかも枝付きである。 (イヌマキ)の実についてはぼーの実・・・

続きを読む>>


アドヴェントカレンダー2009

2009/12/01

今年もアドベントカレンダーを用意してみた。 アマゾンで購入したものだが、いざ届いてみると、壁掛け式で・・・

続きを読む>>


新型インフルエンザ対策

2009/12/01

「どこそこのダレカレが新型インフルにかかったんだってよ!」という話にはもう慣れてしまった。 これだけ・・・

続きを読む>>


細かすぎてよくつたわるものまね

2009/12/01

晩酌の最中、娘が駆け寄ってきて「面白い本を見つけた」という。 どこで見つけてきたのか、それは保育園で・・・

続きを読む>>


息子7歳の誕生日

2009/11/28

先日長男は7歳になり、いつものように誕生日会をはじめた。 「バカバカバーン」とクラッカーを盛大に鳴ら・・・

続きを読む>>



ぷちぐるが本になりました

ぷちぐるが本になりました『オーイ!つまみできたぞ』

メモ

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ