メニュー

美味かもん雑記帳 > なるほど
2005/11/22 なるほど

おてんば

お転婆は、オランダ語のオンテンバー(ontembaar=負けん気が強い)からきている。

そしておちゃっぴい。 はねっ返りの東京の下町あたりのお姉さんやお嬢さんにつかわれる呼び名だそうで、この由来は、江戸の遊女の「お茶挽き」からきているそうだ。ちなみにお茶挽きとは、遊女の中でも人気のないコを指すのだとか。

アジサイの語源

アジサイとはアヂサヰだった。 まず「アヂ」とはなにかというと、群集という意味らしい。 要は、アツマルのアツ。

「サヰ」とは、サアヲ → サヲ → サヰとなった。 サアヲは真青(まっさお)。 青いという意味。 ということで青い花が群がっているという意味なのだそうだ。

丸谷才一 犬だって散歩する より

オスカー像の由来

あのアカデミー賞の記念の像をなんでオスカーと呼ぶのか?

それはさかのぼること1931年、映画アカデミーのマーガレットという事務員が、

「あら、オスカー叔父さんにそっくりだわ。」

と、口走ったことが由来。

丸谷才一著 軽いつづらより

日本刀の作り方

刀

熱量

鉄を自由に扱うには高温の熱が必要である。

西洋には早くからコークスがあり、1800℃の熱が出せたが、日本には木炭しかなく、いくら酸素を送っても1200℃が限界だった。

(more…)

eureka(ユーレカ!)

シラクサ王は職人に、純金の塊を渡して王冠を作らせた。 ところが職人は金塊の一部をくすね、同じ目方の銀を混ぜた王冠を作って何食わぬ顔をしていた。

その鑑別をアルキメデスが命じられたのだが、金と銀は比重が違い、金のほうが重い。 だから同じ目方だけ銀を混ぜると分量が増えて、王冠の体積が大きくなる。 その体積の差は、水に入れたときのこぼれる水量の違いで見分けられる、とアルキメデスは気付いたのである。

風呂に入っているときにそのことに気付いたアルキメデスは叫んだ。

ユーレカ!(eureka)

日本語でいうならば、「わかった」の意味。 重々しく「我解明せり」なんて訳されたりもする。 カタカナでは「ユリイカ」とも書く。

ブスの由来

ブスとは不美人のことを指すが、その語源はというと「トリカブトの毒」。

トリカブトの毒が体内に入ると神経が麻痺し、無表情になる。 その状態を「ブス」と呼んだことから「表情がよくない人」のことをブスと呼ぶようになった。

樋口清之著 梅干と日本刀 上より

6735

京都大学数学科事務室の電話番号は、局番を抜くと「6735」。

そこで京大数学科の教授、学生は京都大学数学科事務室のことを6735と呼ぶそうである。

6735の読み方は、ロクシチサンジュウゴ。 一日に一度はこう唱えるものだから、京大数学科の数学者たちは「ロクシチシジュウニ」をロクシチサンジュウゴと間違えることが多いそうだ。 数学者、森毅さんの話。

丸谷才一著 軽いつづらより

西郷どんの犬

上野公園の西郷隆盛の銅像の犬。 あれはオスかメスか?

答えはメス犬。 西郷夫妻が飼っていた、兎狩用の薩摩犬10頭あまりのうち、とりわけかわいがっていた犬。

ちなみに名前はツンという。

丸谷才一:軽いつづらより

関東以北の防風林

防風林は、家を囲むように植えて風を防ぐ役割を担う。

関西では主に竹や常葉樹が多いが、関東以北になるとケヤキが多い。

ケヤキは落葉樹で、夏は葉が生い茂り、夏の強い日差しや台風の風を遮る。 冬は葉が落ちて枝だけになり、寒い間貴重な日光を取り込みやすくするからだそうだ。

樋口清之『梅干と日本刀(上)』より

マイナスイオン

マイナスイオンが体にイイというのは仮説で、科学、医療専門誌に確証のあるデータとともに発表された論文ではないそうだ。

さらにマイナスオインの実態も不明で、マイナスイオンが体にいいという話は海外ではあまり聞かれず、科学関係者が集まると、笑い話になることもあるそうだ。

-99.9%は仮説 より-

マーク中

ぷちぐる本

最近の記事

2023年6月3日 new!!

Pint 収録記:その21

次回は七月の予定。

続きを読む

2023年5月31日 new!!

月例報告2305

自分の思うように生き

続きを読む

0800 500 6612 2023年5月24日 new!!

0800 500 6612 って何?

怪しげな番号そしてそ

続きを読む

2023年5月4日

月例報告2304

来月は良い事が沢山あ

続きを読む

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ