メニュー

2006/01/30 なるほど

カニ缶の紙

カニの缶詰を開けると、そこには真っ白い紙にスッポリ包まれたカニ肉が入っている。 これなんでカニ肉を紙でくるんでいるのか?

答えはカニ肉の変色を防ぐためなんだって。 紙がないとカニ肉の表面に黒いボツボツができるらしい。 これは缶詰を高温で殺菌する際、カニ肉内のイオウが染み出てきて、缶詰の鉄とくっついてできるそうさね。

カニ肉に限らず、牛肉や魚でも同じ現象がおきるんだけど、紙はない。 なんでか? これは元々内容物が色濃いから。

ちなみに缶詰は1804年にフランス人が発明した瓶詰めが原形だそうさ。 ナポレオンが軍隊が持ち歩いても腐らない食品を募集したときにでたアイデアらしか。

以上アサヒシンブン「DO科学」より

機内食のタブー

2006/01/29

機内食でタブーとされる食べ物。 それは豆と芋だそうばい。 理由は書くまでもないだろうけどね、充満する・・・

続きを読む>>


イクラ丼

2006/01/28

正月前にサーモンといっしょに1kg買ったイクラも大事に食べてたんだけどこれが最後。 イクラ丼というよ・・・

続きを読む>>


AIBO(アイボ)生産終了

2006/01/27

SONYが、業績立て直しに向けた構造改革の一環として、娯楽用ロボット事業から撤退すると発表したらしい・・・

続きを読む>>


Z-END

2006/01/27

缶ジュースの蓋。 あれを口金と言うんだけど、どうやら新しいものが開発されたそうたい。 缶飲料の空け口・・・

続きを読む>>


全国うまいもの番付

あなたの好物ランクインしてる? 本山萩舟の全国うまい物番付

2006/01/26

良い番付表だ。 江戸時代、何でも番付するのが流行したそうだそういえば。・・・

続きを読む>>


よめ弁

2006/01/25

なんか朝から物音がするなと発生源をさぐりにゆくと、どうやらキッチン方面からだ。 えっ。 ヨメが家事を・・・

続きを読む>>


豆腐の発祥

2006/01/24

豆腐は今から3000年前、中国の淮南王(わいなんおう)である劉安(りゅうあん)が発明したという説があ・・・

続きを読む>>


牛肉

2006/01/23

「米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見」 らしいね。 BSE対策で除去が義務づけられてい・・・

続きを読む>>


巡査に鍋焼

2006/01/22

巡査に鍋焼 切っても切れない間柄のたとえで、冬交番にいると、寒い、眠い、怖いの三つ で怖くてたまらん・・・

続きを読む>>



けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

メモ

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ