干しシイタケ

今日も県民の森関連バイ。 管理人さんのいる建物横になにやら干し物が。 近づいてみると、干しシイタケやったとさ。 ふんふんシイタケを切って干しているだけか。 今度自分で作ってみよ。
県民の森内には、シイタケをはじめ、キクラゲ、ナメコ、ヒラタケ、珍種のタモギダケ等ば栽培しよるとよ。
キノコは世界中で1万種を超える種類のあるらしか。 そのうち図鑑に載って、ちゃんと名前のついているとが4000種。 残りの6000種以上は名前もなく、分類すらされていないまさに野放し状態げな。 だけん、チョット知ったかぶって「これナメタケやろ。 パクッ。」とか食うたら、それはまだ誰にも発見されていない非常にナメタケに似ている猛毒のキノコ、なーんてことも無いとは言いきれんね。
と、いうことでむやみにその辺に生えとるキノコば食わんごとせんばね。 だいも食わんか。
県民の森:マイナスイオンがビシバシ来る

昼過ぎにオイはおもちゃの刀の打撃により目を覚ましたとばい。 左コメカミにヒット。 休みの日ぐらいゆっくりさせろ。 勤労に感謝しろよ。
家の中で遊んでいるぐらいでは到底満足できん息子と遊べというお達しがあったので、どこにつれて行こうかと思案するも昼過ぎやしなーっていうことでホントは「どこにも行きたくないのよお父さんは。 家でブラザーベアを見たいのよ。」とか思いながらフと思い出した。
長崎には「県民の森」という所のある。 運転中に看板を見つけ、行ったことないのでいつか今度またと思っていたが、今の自然に癒されたい気分にピッタリではあるまいかということで出発さ。
グネグネと長い道のりを進みやっと到着した県民の森は、景色も良くて名前の通り森だ。 マイナスイオンがビシバシ出ているような気がする。 早速探検ということで、息子と二人「千年の森」という立て札のあるほうへすすむ。
そこには! なんかね、あたり一面クヌギの整然と並んでおったとよ。 シイタケの栽培て思うとばってんね。 一度にこれだけの量ば見たとは初めてさ。 県民の森、なんだか楽しそうやっか! と一気に期待が高まったところでまたまた今度更新するとよ。 なにせ県民の森は広大やけんね。 一日では遊びつくせんけん。
毎週土曜日の18:00から、備え付けの天文台の開放されるということらしいけんこんどはそれを見に行こう。 オッケー息子?
藤棚
木
スイカか?

オイは子ネギばベランダで栽培しよるとばってんがさ、ある日そこからツルの伸びてきたとさ。 黄色か花の咲いたけんがカボチャか? って思うたらどうやらスイカのごたるとばい。
このまましとったら大きくなるとやろうかー。 しばらく放置しておくばい。
石か?
月見て一杯
ハイビスカス

あー今日も咲いたか。 綺麗か花ばい。
ハイビスカスは黄色もかわいかとばってんね。 なんか赤のほうがバリ咲くとさね。 年々でこうなりよるけんが挿し木してから近所の婆ちゃんたちに配りまくりばい。 迷惑かもしれんけどね。台風14号:NABI(ナービー)

上の写真は昨日の夕方撮ったとばってんがさ、こん時点でかなりの風の吹き始めてさ、波の出てきとったとやもんね。 綺麗ではある空ばってん、なんか不気味か夕焼けばい……。
台風14号のアジア名はNABI(ナービー)っていうらしか。
テレビで言いよったとばってん、平成3年に長崎とか、その他の地域にもの凄か被害ば出した台風19号と進路のめっちゃ似とるらしかとさね…。 19号の過ぎ去ってから1、2年間はさ、長崎の町並みは瓦不足でブルーシートだらけやったもんね。
あん時はパチンコ屋の電飾看板の落っこちて吹っ飛んでいったり、コンビニの自動ドアのぶっ壊れて泥棒の入ったて騒ぎになったり、駐車場の浸水して湖のごとなったりで今でも忘れきれん光景やったもんね。
それにしてもマサコババ(オイの婆ちゃん)大丈夫やろうかね…裏のガケの崩れたりせんやろかね。

あくる日、つまり台風当日の、上の写真と同じ場所がこれ。 海は暴れ狂うとったばい。
自然の力はマジで恐ろしかぁー。