息子7歳の誕生日
先日長男は7歳になり、いつものように誕生日会をはじめた。
「バカバカバーン」とクラッカーを盛大に鳴らすのが好みなので20個ぐらいいっぺんに鳴らしてみた。 これでは爆竹だ。 食べたい料理の候補を前もって聞いていたので言われたとおりに作った。
まずギョーザ、そしてバッテラ、チャーハン、ここでオムライス、納豆汁でしめるということだった。
チャーハンとオムライスってまた米々したものばかりチョイスしやがって・・・ていうか全然お祝いっぽい食卓ではないな。 もうちょっとなんかこう、お客が喜ぶようなものを作るとして・・・牛テール仕込みのビーフシチューをふるまうことにした。
急遽テールを買いに行く。 ケーキはカミさんが用意しているハズだ。
誕生日のプレゼントはというと、昨年は3つの候補があり、結局孫悟空に決定した→息子の誕生会。
今年はもうすでに欲しいものが前から決まっていて、候補もへったくれもなく、ただそれのみを、欲しい欲しいといわれてきた。
長男が欲しかったもの、それはニンテンドーDSi。
カミさんはDSを買い与えることに若干難色を示していたが、なぜか息子がDSついてやけに詳しく、DSの面白さ、有用性を熱くプレゼンしてくれたので買うことにした。 未来のある話だった。
未来のある話といえば、最近読んだ本に、アルピニストの野口健についての話があった。
野口さんは亜細亜大学の一芸入試を受けることにした。 一芸入試とは、学力試験はなく、試験官に一芸をプレゼンテーションして選抜されるものだ。
当時の野口さんはこれといって誇る事がなく、どうやって自分をアピールしようかと考えたがやはり何もない。 なのに他の受験生たちはインターハイで優勝したとかコンクールで入賞だとか輝かしい経歴を披露している。 野口さんは考えた。 そしてこのように結論を出した。
「みんな過去の自慢話じゃん」
そこで未来に目をむけた。 野口さんの順番がきて、次のように書き出した。
- 1990年 8月 ヨーロッパ大陸、モンブラン登頂!
- 1990年 12月 アフリカ大陸、キリマンジャロ登頂!
- (リストアップはさらに続いて・・・)
- 1997年 5月 アジア、チョモランマ登頂!!!
「私を大学に入れたら、これを実行します!」 7大陸の最高峰制覇を期限入りで予告したのだ。 他の受験生とは全然違うプレゼンテーションに試験管たちは身を乗り出してメガネをはずし、拍手喝采! 合格した。 その後野口さんの活躍は誰もが知る通り。 予告どおり、史上最年少で7大陸の最高峰を制覇した。
SKILLよりもWILLに賭けたという話。
山田ズーニー:あなたの話はなぜ「通じない」のか より個人的に編集
まあ、息子のプレゼンはこうまでしっかりと未来のある話ではなかったのだが、普段よくがんばっているし、希望にこたえることにした。
(more…)白里芋
野菜屋ですごい小さい里芋を発見。 一個が巨峰ぐらいの大きさで、何十個か入って一袋100円だった。 あまりの安さにつられて買ってしまう。
イカと煮たり、ともあえにしようとも考えたが、昆布だしで淡く煮ることにした。
里芋の入った袋を開けようとしたところで気づいた事は、この里芋が白里芋だということだった。 袋にそう書いてある。 白里芋なんていままで聞いたこともないし、ただの小ぶりな里芋が実は白里芋だったということだが、べつにどうだってよい。 どうみても小さいサトイモだ。
皮をむくときになり事の重大さに気づいた。 何十個もの小さいサトイモをチマチマとむいてしまわなければならないのだ。 およそ半数ぐらい皮をむいたところで飽きてしまったのだが投げ出すわけにはいかない。 こうなりゃもう意地だ。
むき終えたサトイモはさらに小さくなった。 柔らかく煮て大皿に盛り、食卓へのせておいた。 小さいからつまみやすいせいもあり、みるみるうちに少なくなってゆく。 たぶん2、3日は食べることができる分量だと考えていたのに、その日のうちに全部なくなってしまった。
小さいと子供ウケもよい。
み、短かなってる
小ぶりで細長いフランスパンを縦に割り、間にツナマヨが山ほど入っている某所のパンがお気に入りだった。 度々カミさんが買ってくるのでついファンになってしまったのだ。
2年ほど前「お値段据え置き」のままツナマヨが若干少なくなっていることに気づいた。 もともと多すぎると感じていたのでちょうどよくなった。
一年ほど前には「お値段据え置き」のままフランスパンが若干短くなった。 開封前からそれに気づいてしまうほど短くなっている。 「このご時世」という言葉をよく耳にするようになった頃なのでまあ諸事情あるのだろう。
そして先日、またカミさんがツナマヨパンを買ってきたのでかぶりつこうと袋から取り出すと・・・また短くなっている・・・・・・もちろんお値段据え置きのまま。
「このご時世ですから・・・」という言葉をかなり耳にする昨今、しょうがないっちゃあ、しょうがない。 でも当初の頃から比べると、おそらく4割は短くなっていると思われる。 しょうがないっちゃあ、しょうがない。
ブルーマウンテンの由来
ブルーマウンテンはジャマイカ原産で、青く見える山に生育しているから。 どうして山が青く見えるかというと、コーヒーの木が一斉に出す揮発性テルペン類と呼ばれる化学物質により太陽光線が屈折するため。
テキサス
テキサスは、アラスカを別にして州の面積がアメリカ1で、日本の2倍近い。 だからここで生まれ育った人はどこに行っても大きいことを自慢する。
「あれは何かしら?」
「カンガルーです」
「ふーん、テキサスのバッタより少し大きいのね」
ネコふんじゃった
- ドイツ、オーストリアではノミのワルツ。
- デンマークでは公爵夫人。
- スペインではチョコレート。
- フランスではカツレツ。
- スイスではカツレツ・ワルツ。
- イギリス、アメリカではチョップ・スティック。
- キューバではアヒルの子たち。
- アルゼンチンでは追い出しポルカ。
- ブルガリアではネコのマーチ。
- スウェーデン、フィンランドではネコのポルカ。
- ロシアではイヌのワルツ。
- ベルギーではモンキーダンス。