メニュー

2007/09/26

海苔増増(ノリマシマシ)

ラーメンノリマシマシ

海苔増増…とついには丼を一回りさせてしまった状態。

ゲンコツ、鶏ガラを一度ゆでこぼしてからじっくりと煮詰めて白濁スープを抽出し、それに目ん玉飛び出るぐらいの昆布、カツブシを投入した醤油ダレをあわせる。 表面に鶏油をたらす。 少し太めの麺が手に入れば言うことないのだが……。

2007/09/23

華麗なる寝返り

次男が寝返りをした。 人生初のことだ。

赤ちゃんと接する機会がない人にはあまりピンとこないことかもしれないが、生まれた瞬間から今日まで毎日見守っているオイとしては、これはかなり大きな事件である。 ましてや次男的にいうと、人生10大ニュースのひとつに数えられるぐらいの事柄である。

ある日突然何の脈絡もなしに、仰向けに寝かせられている次男は、右足を上げて、左側に倒しはじめる。 すると右足の重みによりひとりでに腰が回転し、ついに右足の裏は地面と接する。 現在下半身だけ、寝返っている状態だ。

下半身にあわせて上半身も華麗に回転させて、寝返りを終えたいところだが、これが生まれたての人類にとってはなかなか難しいことなのだ。 寝返りの苦労は、ここから始まるといっても過言ではない。

次男は上半身を回転させようと、若干勢いをつける。 2、3度繰り返すと「ゴロン」と上半身も寝返ることができた。 すばらしい。 寝返りを志してからここまでくるのに約10日を要している。 よく頑張ったじゃないか。

次は、寝返った上半身の下敷きになっている左手を抜き出して、右手のように、上体を保持する支えにしなければならない。 だが、上半身から左手を抜き出すことにも、大変な苦労を要するのだ。 はじめのうちは引いても引いても腕は抜けない。 大体この辺で「完全なる寝返り」をあきらめ、ひと泣きするのがオチである。 見ていてこっちが思わずリキんでしまう。

だから初めのうちは、下敷きの左手を抜き出してあげて、寝返り完了としてあげなければならない。 左手を抜くイメージを脳に刻み込むのだ。 何日かすると、上半身を回転させる際に、左手をあとで抜きやすいような位置にもっていくようになる。 乳児は賢い。

さて。 仰向けからうつ伏せになることができた。 これにて寝返り終了。 万々歳。 ではない。 肝心なアタマが残っているわけだ。 終始頭は左側を向いており、体が寝返りできた今も顔は左を向いたままである。

新の寝返りとは、ここから頭を持ち上げて、観客の顔をそれぞれ見ながら、寝返りの成功をこれ見よがしにアピールしなければならない。 しかし頭は重たいのだ。 首が座ってからまだ間もない上、うつ伏せの上体から頭を持ち上げきれるほど、筋肉、神経系が発達していないのだ。 なのでしばらくは、体がうつ伏せ完了後に、頭を持ち上げようとモガくことになる。

しかし乳児の成長は早いもので、3、4日たてば、頭を持ち上げることができるようになる。

生後4ヶ月にしてこの華麗なる寝返り。 次男、おめでと。

ちなみに、赤ちゃんが色んな動作を覚え、実行するまでにはそれぞれ個人差があるようで、それには体型もかなり影響を及ぼすそうだ(ママ談)。

友人の息子は生まれてからすでに巨大で、近頃1歳の誕生日を迎えたお祝いに駆けつけたところ、まるでミシュランのビバンダムのような堂々たる体躯の持ち主であった。

体が重すぎる故、寝返りも遅く、ハイハイも遅く、この分じゃ歩くのも遅くなるそうだ。

2007/09/17 酒肴

雪虎

雪虎

「もう店、閉めようかなー」

と、通いだして1年ばかりになる料理屋の大将が言う。 「なに言ってんスか。 この前やっと3周年だとかで喜んでいたじゃないスか。 ようやく黒字になってきたって喜んでいたじゃないですか。 内装にもっとこだわらねばならん。 商売は演出だ!と叫んでいたじゃないスか。 3周年記念で生ビール一杯100円にしたら、生の注文ばかり多くて採算合わんと嘆いていたじゃないスか。 がんばりましょうよ。」と、少し励ましてみる。

どうせやめないに決まっている。 そう簡単にやめられても困る。 飲む場所が減るのはイヤだ。 それはさておき注文しておいた軽めのつまみを早くだせ。 なんじゃこりゃ、厚揚げじゃねえか。

目の前に出されたのは、厚揚げに大根おろしがたっぷりかけられたものだった。 これに醤油をかけてつまむのだという。 ふーん、大根おろしが胃にやさしそうだね。

ひとくちぼうばると、うーんなんちゅうかこう、地味に滋味があふれていてウマイというかなんというかもっと別の・・・・・・という感じだった。

この料理どこかで見たような気がするな、と考えていたら、ホラ、揚げだし豆腐に似ているでないの。 醤油がつゆで、厚揚げが豆腐なわけだ。 なーるほどーと、ひとり納得していたところ、思い出した。

この料理、魯山人味道で読んだことがある。 「これって魯山人先生の本に書いてあったような気がするんですが。」と聞いてみると、ネタモトはやはり魯山人だったのだ。

さっそく帰宅し魯山人味道を探し出す。 パラパラとめくる。 みつけた。 この料理の名前は、『雪虎』である。

揚げ豆腐の五分ぐらいの厚さのものを、餅網にかけて、べっこう様の焦げのつく程度に焼き、適宣に切り、新鮮な大根おろしをたくさん添え、いきなり醤油をかけて食う。

北大路魯山人-魯山人味道-より

とある。 焼いた揚げ豆腐に白い大根おろしが降りかかっている様を雪虎と言ったまでと書いてある。 なーるほどー。 この料理が魯山人先生に由来するものだということがわかり、なんだか自分でも作ってみたくなった。

あいにく厚揚げが売り切れであり、厚手の薄揚げ(はっきりしろ)というものが売られていたので、それで代用することにする。 大根のかわりにネギを振り掛けると竹虎であると書いてあった。 厚い薄揚げ(はっきりしろ)をサッと炙り、上から大根おろしをかけて、ネギを散らしてみた。

雪虎竹にしたって勝手である。

雪虎

2007/09/15 雑記

割れたロックグラス

割れたロックグラス

マーフィーの法則だったか何だったかに「お気に入りのコーヒーカップはいつか割れるものだ、だから購入した時すでに割れたものだと考えろ」というような話があったようななかったような気がしないでもないといっても過言ではない。

別にお気に入りってほどでもないが、Francfrancで購入したロックグラスを焼酎用に使っていて、これがまたよく割れるんだ。

ある時は大きな氷塊を無理やり詰め込もうとしてパリン。 またあるときは、食器洗い中に勢い余ってパリン。 なぜか手から滑り落ちたり、嫁が割ったり、食器棚にしまおうとしていてよく見るとヒビが入っていることに気づく。 というように、ロックグラスだけがやけに割れるのである。 時には購入したその日に割ることもある。 だから沢山買いだめしておかなければならない。

そしてまた昨晩も割れた。 南無阿弥陀仏。

2007/09/13 酒肴

缶詰で一杯(赤貝とサバ)

缶詰

この前クジラを全種類目の前に並べて食べたいという話を書いた。 しかし、いざそれを実行するとなると、一体幾らぐらい必要なのか検討もつかない。 だから夢なのである。

最近ぷちぐるの掲示板で、3種盛り(酒盗、チーズ、アボカド)の書き込みがあり、急に酒盗を食べたくなった。 スーパーに買出しに行き、缶詰コーナーへ向かう。 ちなみに酒盗を食べる際は、東海林さだおさんによる旧友再開漬にしたほうが塩気も少なくなり、風味も増す。

桃屋の酒盗を買い物カゴに入れて、さて次は精肉コーナーへ向かおうとしていたところ、「赤貝の缶詰」が目に飛び込んできた。 「赤貝の缶詰特売! 1缶89円!!」と、黄色くて細長い紙にデカデカと赤いマジックで書かれているものだから、イヤでも目につくわけだ。 なんだか懐かしいようなそうでないような気がして、一缶カゴに入れる。 やけに甘ったるくて、シコシコとした食感の、赤貝とはいうものの、おたくは本当は何者? というような貝の姿が思い出される。 ビールのつまみになるかもしれん。

さばの水煮を発見する。 そのとなりには、サバの味噌煮の缶詰が積まれている。 うーん、どちらにしようか・・・・。 サバ関係には見た瞬間に購入を決意させる何かがある。 味噌煮、といきたいところだが、あのやけに柔らかくて噛むとホロホロ崩れおちる「骨」を楽しむとするならば、やはり水煮か。 いやでも・・・。

ホワイトアスパラガスの缶詰も地味にウマイんだよね。 アンチョビもハズせないな。 出たーっ、サンマの蒲焼缶詰。 これはイッとかないといけないでしょう。 あ、そうそう、シーチキンにマヨネーズを入れて、手巻き寿司を子供に作ってあげよう。 まてよ、缶詰というものはそもそも保存食であるわけだから、この際まとめ買いしておくというテもあるな。 というように、缶詰でカゴが一杯になってしまった。

サバの味噌煮と、赤貝の缶詰をテーブルに置き、キンキンに冷えたビールを冷蔵庫から取り出す。

サバの味噌煮をパカッと開ける。 「おぉー、こういうものだったっけなー」というのが第一声である。さらに赤貝の缶詰を開けようとプルトップを探すが、ない。 サバは引っ張って簡単に開けることができたが、赤貝はそういうわけにはいかないのだ。 赤貝の缶詰は古いタイプの缶詰なのである。 缶切りで周囲をキコキコとやらなければ開かないのである。

そもそも缶切りなんてあったっけ? 家中探してようやく見つけ出したのがビクトリノックスのスイスチャンプであった。

三十数種類ある機能のうちに、たしか缶切りがあったはずである。 ほらね、あった。 早速赤貝の缶詰にそれをあてがい、キコキコと押し進む。 ギザギザと、蓋が切り取られていく。 この際、蓋の全てを切り離さずに、若干本体とつなげておいて、ハシを突っ込んで食うのが美味い食い方のような気がする。 これはカップラーメンを食べる際もそう思える。

赤貝もサバの味噌煮も想像通りの味がしてしみじみウマカッタ。 ビールにも・・・・・合う。

2007/09/09

安キャバクラにて

酒場

浮ついている。

声が、である。

イトウミサキ似の女を前に、嬉しそうにMBTの話をしている男の顔は終始たるんだノモヒデオのようだ。

MBTとはマサイ ベアフット テクノロジーのことで、詳しい話はこのサイトを見ればわかる。

ミサキ嬢は職業上、どうでもよい話でもあたかも興味があるかのように熱心に聞き入る態度をとり続ける必要がある。 MBT男は、その靴をまるで自分が開発したもののように、鬼の首とったように、自ら履いている靴を片方手にとり、ためつすがめつしながら、熱心にその長所を語り続けている。 姿勢がよくなるとか腰の負担を軽減するとか歩く姿が美しくなるとか、なによりもその厚底のために足長効果が得られるのだとか(どうやらそこが一番嬉しいようだ)。

終始半ニヤケ状態で、男は延々とMBTの良さを語り続ける・・・・。

薄すぎる水割りを飲んだか飲んでないかわからないぐらい口にあて、薄暗い店内を見渡す。 薄毛の50代の男が、マツタケを買い占めた話をしている。 マツタケ山の持ち主と交渉して山を2、3個押さえ、マツタケ業者が介入しマツタケの相場が上がるのを阻止しているのだとか。 ふ-ん。 これとよく似た話を飲み屋で2、3度聞いたことがある。 日本人はやはりマツタケが大好きなのだ。

また別の男は、来週から明石に寿司を食いに行くそうだ。 彼が今一番言いたいことは、作ってから6時間以上経過した豆腐は、どんなに上等なものでも食えたものではないということらしく、もう3、4回同じ話を繰り返している。

オイと同行した女によると、初めてお酒を飲まされた際、目薬が大量に投与されていたという話を後で聞かされて激怒したらしく、でもちっともなんともなかったそうだ。 この前焼酎を飲みすぎてツブレタそうで、それ以来焼酎のことは避けているのだとか。 へーえ。(いつも潰れているじゃないか)

MBT男はどうしても「ソンナノカンケエネェ」をやりたいらしくて強引に連呼しまくる。 もうしばらくしたら「ドンダケー」とか言い出すに違いない。 このような客にイチイチ対応しなければならないお姉さま方々は本当に大変なお仕事をされておられる。

オイは、さっき入った寿司屋で客に横柄な態度をとり続ける雇われ店長のことを思い出しつつ、やけにマズかったニギリの一体どのへんが一番問題だったのかを隣に座る自称アユに似ているというネエチャンのことをシカトしながら模索中であった。 やはりシャリか。

2007/09/02 酒肴

鯨の給食再び

鯨ベーコン

長崎市内の小学校給食で鯨が29年ぶりに復活したそうだ(4月のこと朝日新聞より)。

捕鯨が盛んだった頃の食文化を子供たちに伝えるのが狙いだそうで、近年調査捕鯨の拡大による鯨の市場価格の低下も追い風になってるのだとか。 給食でクジラが食えるなんて、実に、実にうらやましい。

最早給食を食べることは不可能だから、せめて毎日の食卓に一品鯨モノを出せるぐらいに、もう少し安くなってくれるとうれしいのだがムリか。 せっかく調査捕鯨拡大したんだから。

「昔は鯨は安かった」「昔くじらを食べ過ぎたのでもう食べたくない」このような話をいままで幾度となく先輩方に聞かされてきたわけだが、もしかすると今給食で食べてる小学生も、大人になったときに自分の子や孫にそういうのかもしれない。 いや、もしかするとこれ以降さらに調査捕鯨が拡大され、昔のように鯨が安くなっていくのかもしれない。 そうなると一体どういうことになるのか。 「鯨が給食に出されていたのを知らない世代」という言い方よりも「鯨が給食に出されなかった時代があったのだかつて」なんて言われるのかもしれない。

現在は鯨の価値が最高潮の時代であり、あと6、70年もすると、昔のように鯨食べ放題(だったのか)の時代がやってくるのかもしれない。 そう考えると、今という時代を生きねばならないオイその他鯨フリークは身がよじれる思いを死ぬまで持ち続けなければならず、死んでも死にきれないという話になってくるのではなかろうか。

東海林さだおさんが丸かじりにて「卵の美味しさは異常だ、皆安いから有難がっていないが、卵の美味しさからすると、もう少し値段が高くてもよいのではないか」というような話があったように記憶しているが、鯨の美味しさはどうであろうか。 値段と旨さのバランスはとれているのだろうか。 妥当にも思えるし、高すぎるようにも思えなくもない。

オイには夢がある。 鯨の各部位おおよそ食える部分全部(すえひろ、べーこん、赤身、オバ、さえずり、百尋、尾の身等)を目の前にズラリと並べ、いっぺんに、それを少しずつ味わいながら、チビチビ酒を飲むことである。 それには最低いくらぐらい必要なのかを、特売のベーコンをつまみながら少し考えた。

※この前寿司屋で鯨のあご肉の煮付けを食べた。 甘辛に煮付けてあり、どこか獣のにおいがした。

マーク中

ぷちぐる本

最近の記事

江東堂の生地缶フタ 2024年8月31日 new!!

月例報告2408

体調を常に整えておか

続きを読む

2024年8月18日 new!!

【盲腸】娘・虫垂炎となる【手術】

健康の有難みを身に染

続きを読む

爆竹 2024年7月31日

月例報告2407

東京出張 案件の為久

続きを読む

GlobalStyle 2024年6月30日

月例報告2406

有り難い話だとは身に

続きを読む

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
おいしい写真撮ります
キラリと光る食べ物写真を撮ります 。 料理のプロだからこそ撮れる一枚を!
フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ