メニュー

美味かもん雑記帳 >
2008/05/16

野いちご

noitigo

時折親戚の集まりで子供だらけになる場合がある。

はなれた場所からその集団の様子を観察していると、子供たちひとりひとりにそれぞれの個性があって見飽きない。  はじめは恥ずかしがり輪に入れない子供もいるが、なにかのキッカケで打ち解け、笑顔で走り回る。 すばらしい集団である。

そこに水があれば笑いながらとなりの子に浴びせ、そこに泥があるならば笑顔で目の前の子になげつけ、そこにハエがいれば捕獲しようとムキになり叫びながら笑顔でバケツを手に後を追い、そこに木があればのぼり、そこにカニが歩いていればすぐさま手に取りしばらく眺めまわしたあと怖がりそうな子供めがけてヒョイと投げる。 とんでもない集団である。

カニをパスされた子は予想通りカニと接するのが苦手らしくヒャアと声をあげてカニを落とし、逃げる。 カニを投げた本人は、自分の予想が当たった喜びと、逃げ去るその子の姿がツボにはまり、再びカニを手に取り逃げる子の後を追う。 「たすけてー」と半泣きで逃げ惑う子供は万事休す、もう逃げれないと悟ると、その場に倒れておそらく死んだフリをした。 たしかこの子は4歳だが、いったい誰にこの芸を仕込まれたのだろうか。 迫真の演技である。

「ストーップ、マテマテ。 もう彼は死んだからさ、カニで怖がらせるのはヤメレ。」カニ小僧を制する。 なにを隠そうこのカニ小僧こそが、オイの息子なのである。

毎日4、5回は嫁にカミナリを落とされるという暴れぶりで、大人に怒られることにも少し慣れてきている。 「父親がガツンと言わないからさ」と嫁はオイも時には強く怒るようにと勧めるわけだが何しろ見ていて面白いからさ。

休日に息子と2人散歩に行くと、この畑にはタマネギが植えてあるとかこっちの道が近道だとか、いろいろと教えてくれる。 急に山道の脇に座り込んだと思ったら小さな花をとり口にくわえチューチューと蜜を吸う。 おいしいからオイにも吸えと勧めてくる。 いや今は結構と、断っても断っても勧めてくる。 まるでイヤな上司である。

仕方なしにくわえてみると、ちゃんと蜜の味がして少し驚く。 そういえば小さい頃こうして蜜をすすったことがあるような記憶がある。

「まむし注意」と書かれた看板のある草むらに息子はズカズカと入っていく。 急にしゃがみこんだのでもしやまむしにでも噛まれたのかと思いきや、手にしていたのは小さな赤い実であった。

「これ野いちご、食べてみてよ!」と強く勧めてくる。 手にとりしばらく眺めてから口に入れようとした瞬間「ヘビイチゴには毒があるから食べれないんだけどね」と言う。

「あのー…ヘビイチゴと野イチゴの違いは?」と聞いてみると「たぶんちょっとだけ形が違うと思う」という非常にアバウトな回答をする。 うーん弱った。 「これ本当に野イチゴなんだな? 絶対野いちごな? うそついたらアレだぞ? 毒だった場合オイは死ぬかもしれんぞ?」とかなり警戒しつつ質問してみたらしつこいとお叱りを受けた。

息子を信用して口に放り込んでみると、以前飲んだことのある木いちごジュースのような柔らかな甘みがした。

近頃息子が知っていてもオイが知らないことが増えてきた。

※ヘビイチゴについてウィキペディアで調べたところ毒はないがわざわざ食べるほどのものではないらしい。

hebiitigo

ちなみにこれがヘビイチゴ。(05/21追記)


美味かもん雑記帳 >

マーク中

ぷちぐる本

最近の記事

2025年2月28日 new!!

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残し

続きを読む

2025年2月27日 new!!

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく

続きを読む

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年にな

続きを読む

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
おいしい写真撮ります
キラリと光る食べ物写真を撮ります 。 料理のプロだからこそ撮れる一枚を!
フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ