メニュー

美味かもん雑記帳 > > > 【生生】日本酒を銘柄で選んでない? 大切なのは造りよ造り
2018/08/09

【生生】日本酒を銘柄で選んでない? 大切なのは造りよ造り

日本酒は造りで味が大きく違う

いまだに酒場で「辛口の日本酒ください」とか「大吟醸を」って注文していませんか?

これってとても残念な頼み方で、望んでいる酒が来る事はまずないオーダーです(というかそもそもあまりお酒が得意ではない方に多い気がします)。

さらには名の売れた酒を名指ししてみたり。

「俺獺祭しか口に合わねえからさ! だって焼酎だって森伊蔵しか飲まないもん俺」

いるいる(笑)。

日本酒でまず知っておいてもらいたいのは、銘柄の違いだけでなく、同一の銘柄においても造りで風味が大きく異なるという事です。

普通の日本酒

通常二回火入れをする。 貯蔵タンクに入れる前に一回。 そして瓶詰めする前に一回。 火入れとは、酒を60~65℃の湯で加熱殺菌する事。 酒の中の酵素の動きを止め、腐敗を防止する。

生貯蔵酒

瓶詰めする前に一度だけ火入れしたもの。 字面通り、生でタンクに貯蔵する。

ひやおろし(生詰)

瓶詰め前には火入れせず、タンクで貯蔵する前に火入れするもの。 冬造られた酒は春火入れして秋まで貯蔵する。 熟成して旨味が増した所で火入れせず、そのまま瓶詰めして出荷する。

生々

火入れをまったくしていない日本酒


これだけ知っているだけでも随分日本酒の選び方に幅が出ます。 初心者は生、生生あたりを口にすると日本酒に開眼する事が多いものです。 ぜひ酒屋に向かう前の参考にどうぞ。 より詳しくは日本酒辞典をご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年になるよう日々

続きを読む

2024年11月30日

月例報告2411

今年も残すところあとひと月。 

続きを読む

2024年11月27日

【カメラ】iOS 18 にモノ申す【改悪】

どんどん悪くなっていっている印

続きを読む

グラス酒 2024年11月2日

酒税法いかに@さるYouTuberの意見

一体誰が得をする法律なのだろう

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ