メニュー

美味かもん雑記帳 > 雑記 > キュレメディ昨今
2016/12/06 雑記

キュレメディ昨今

キュレーション

DeNAの手がけるWELQという医療関係キュレーションメディアの記事が、盗用だったり情報がデタラメばかりで各方面から指摘され、2016年11月29日に全記事が非公開となった。

続いて今月1日には、同じくDeNAの手がけるその他8つのメディアも公開を停止した。

NHKオンライン:News Up WELQ騒動から見えた3つのこと

視点1:キュレーションメディア急増の功罪について

ウェブ上にごまんとあふれるキュレーションメディアは情報を提供したい、というよりも単に検索上位表示させたいだけ、つまり広告収入を狙う薄い内容、しかもそのどれもが盗用に近い引用もしくはモロ盗用。 これをGoogleが評価しちゃうんだから雨後の筍状態となっているわけだ。

キュレーションメディアはつまり、コンテンツにおいて文章も画像も、何一つ自ら生み出してはいない

Googleの今後の成長に期待するしかない。

視点2:駆使された“SEO” について

SEO対策とはつまり、適切なマークアップで作られたページに適宜キーワードを盛り込み、三行でかける内容を三倍に冗長させてGoogleに「価値のあるページなのかな?」と思いこませる事。

その他自作自演でSNSからリンクしてみたり、ムダにページを分割させて(次のページ、みたいに)ビューを稼いだり、大量に薄いページをこしらえてみたり・・・つまりゴミですな。

そもそも今どきSEOもなにも、単にGoogleトレンドGoogle AdWordsのキーワードプランナーを使えばだれでも検索数の多い言葉の情報なんて入手できるわけであり、だがそれを自分でやるのがメンドウだから、格安で外注ライターというか素人にぶん投げてゴミページを量産しているにすぎない。

Googleのさらなる成長に期待するしかない。

視点3:医療の情報はどうあるべきか について

医療情報はもとより、そもそもどの関連の情報であろうが、読者にとって価値のあるページでなければならない。 そのためにグーグルはいるわけで、ネバーまとめなんかを評価してしまったりするグーグル自体が今回の件を招いたといっても過言ではない。

アフィリエイト云々抜きにして「発信したい!」という情熱あふれる書き手の記事こそが、読者にとっても実りある記事なんだと思う。 そろそろかつてのYahooカテゴリ、みたいにヒトが記事内容を精査する時代がきたのかもしれない。 アナログ回帰だつまり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

2025年2月28日 new!!

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む

2025年2月27日 new!!

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏み出す事に

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘録だ。

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく。

続きを読む

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年になるよう日々

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ