[お支払いの確認]: Appleからの領収書: Top-up Mobile Ledendsは詐欺メールなので相手にしたらダメぜったい
また日本に新たな詐欺メールが出現した。
かなり巧妙な、Appleからの請求書メールを装ったフィッシングメールである。
どの辺が巧妙なのかというと、堂々とアップルのロゴを用いたいかにも本物であるかのような体裁に整えられたフォームをしているからだ。
それも当然、たぶん公式のソースを丸パクリしてこしらえたのだろう。
所々青文字が見えるのでリンク付かと思いきやすべてがそうでなく、単にテキストに青い色をつけただけという所が無能っぽい。
ちなみに貼られてあるリンクの飛び先は buycartel.com という怪しいショッピングサイト。 検索してうっかり利用しないようご注意を。
差出人のメールアドレスは support@developer.apple.com という本当のAppleを装っているものだったり、日本の大手企業に属する個人のメールアドレスだったりする。 つまり適当。
とにかく、毎回このテの話題を記す時に言っているが、リテラシーのある若者はともかく、高齢者はハナから信じてばんばんリンク先の詐欺サイトへ飛んでゆき、一刻も早く未払い分を解消しようと個人情報を入力しがちである。
そこを見識ある若者の皆さんが、
どんなに本物らしく見えるメールでも頭から信じてはいけない
という事を伝えるべきである。 どこにもたいていウェブ界隈にやや詳しい人というものは居る。 そういう方へ「このメールって本物?」と聞いてみてから手続きをするか否かの判断をする、という用心深さが今の時代必要である、グッドラック。
なんか、申し込んだ覚えがないゲームソフトの請求書としてきたので、
怪しい感じたので解約の手続きを中止して、調べるとこのページにあたりました。
良く出来ている、というか本物のページを、そのまんまコピーしているので見分けがつかないけど、リンクが飛ばない所があって変だと思ったので助かりました。
ミネさん
お役にたてて良かったです。 本件に限らず、このテのメールは昨今非常に増えているので以降もご注意くださいね!
ありがとうございました、危ないところでした (@_@)
普段からこの手の迷惑メールには気を付けているつもりでしたが、今回のはとても巧妙でアップルからのメールと信じてしまいそうでした。
ただ、身に覚えのないものでしたし、数字以外は文字化けで読めなかったこともあって、念のため調べてみたらこちらのサイトにたどり着きました。
文書番号や金額などはすべて同じでした。
みそラー さん
よかったです。 ホント巧妙に作られていますからね、どんなに信頼のおける送信者からのメールでも、一呼吸置いてから反応するようにするほどの慎重が今の時代必要です。
ぜひ周囲の方々にも「ニセAppleメールが最近出回ってるから気をつけてね」と注意喚起してあげてください!