タタミイワシ
タタミイワシは、イワシの稚魚を生のまま薄く板状に並べて干したもの。 東海地方の特産品である。 聞くところによれば、この製法を思いついたのは海苔職人だという。 シーズンオフでヒマな時、イワシの稚魚を海苔を作る時のように扱ったところ、タタミイワシができたらしい。
長崎人には珍しい食品だ。 好きなサイズに切り分けて、軽く炙ってからつまむと、クシュリと砕けてスルメのようなソソル香りがし、口中へ消えてゆく。 あまりにもつまみやすいので、たたみ二畳分ぐらいは、わけなくつまめそうな気がしてくる。 これと旨い日本酒があれば、あとはもうどうだってよくなってくる。
チリメンジャコを、ただひたすらつまめ、といわれてもちょっと無理な気がするが、板状になったとたんにそれができてしまう不思議。 食材を板状とか、団子状とかにするとなぜかメデタイ存在になってしまうんだよなあ。
できることなら焼き海苔のように、保存容器一杯に常備しておきたいところ。
