メニュー

2011/04/22 野菜

のびる

小学三年生に進級した長男は、担任が代わってしまい不服な様子。 今度の担任は男で、見るからに怖くて、なんだか緊張するという話。 個人的には怖いくらいがいいんじゃないかと思っているのだが。

その先生は野外学習が好きなようで、よく教室を飛び出しては学校周辺を探検してみたり、野山で好きなように遊ばせたりするそうだ。 先日、長男は新聞紙の束をかかえて帰ってきた。

手渡された束を開いてみると、中にはネギ?のような細長い草が横たわっていた。

のびる(野蒜)

オイ:「どうしたのこれ?」

息子:「のびる!先生がビールのつまみになるからお父さんのお土産にしろだって」

のびる(野蒜)。 子ネギのようでいて、根っこは小さなタマネギのように膨らんでいる。 はじめて見る姿だ。 土を落としてそのまま根っこにかじりついてみると、ラッキョウのような味がした。

塩湯で湯がいて流水で洗い、酢ぬたで食べてみるとこれがまたけっこうイケる。 ネギの代わりとしてイカと酢味噌和えにしてもよさそうだ。 まったく食感の違う、ぷっくりとした根がついているところがなんか得した気分。 摘んできた本人も「うんなかなかだね」とまんざらでもない様子。 辞書を引いてみると、すりつぶして打撲の薬にすることもできるらしい。

のびるの酢ぬた

翌日、息子はまたのびるをドッサリ摘んできた。 今度は刻んで豚バラと一緒に炒めて食べた。 これも旨い。 休日車で走っていると、息子が「ちょっとストップ!」と言う。 一体どうしたのかと思えば、道路脇の草むらに走ってゆき、ガサゴゾしたあと野蒜を持って帰ってきた。 それにしてもよく気づいたな、ていうか、野蒜っていたるところに生えているものなんだ。

もはやノビラーである。 この調子だと、熱が冷めるまではとことん野蒜を持ち帰ってくるだろう。 ノビルのおひたし、ノビル根のピクルスノビ油・・・・・・野蒜料理のレパートリーを増やすしかない。

前後の投稿


“のびる” への2件のフィードバック

  1. masaru より:

    息子さん ええ担任に会いましたね、お父さん 
    授業参観 学校行事 出席する楽しみができましたね!

  2. オイ より:

    はい、先日お会いしたところ、こだわりのあるとてもいい先生でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

冷凍 日清中華 辣椒担々麺:けんた食堂 2025年3月25日

月例報告2503

新たな世界を体験する事ができて

続きを読む

2025年2月28日

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む

2025年2月27日

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏み出す事に

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘録だ。

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく。

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ