メニュー

2006/01/27 ニュース

Z-END

缶ジュースの蓋。 あれを口金と言うんだけど、どうやら新しいものが開発されたそうたい。 缶飲料の空け口は80年代まで「プルタブ」やったね。 うん懐かしか。 ポイ捨てなんかが問題になり、そこで現在のタイプ「ステイオンタブ」に切り替えられた。

確かにポイ捨てはされなくなったが、開けるのにけっこう力がいる。 小さい子やお年よりなんかツライ。 そこで今回開発されたのが「Z-END」

缶のフタをアルミのテープで固定しているような感じ。(詳しい形は以下のリンクを参照。)

利点
  • 簡易的なキャップが可能でホコリよけができ、倒してもこぼれない。
  • 小さな力で開けることができる。
  • タブは缶から分離しないため、散乱しない。

といった具合。 ふーん。

Z-ENDはさておき、醤油やサラダ油やラー油やドレッシングなんかのビニール製の購入後初めて使うときに開けるフタ。 あれモウチョイどうにかならんかな。 まずね、開けようにも指が入らない場合がある → 指が入らないのでフォークなんかにひっかけて開けようとすると、輪っかが切れる。 → しょうがないので箸でつっついて開ける → 衣類に少々飛び散る → ムカッ。
これもZ-ENDみたく改良してください。

Z-END

全国うまいもの番付

あなたの好物ランクインしてる? 本山萩舟の全国うまい物番付

2006/01/26

良い番付表だ。 江戸時代、何でも番付するのが流行したそうだそういえば。・・・

続きを読む>>


よめ弁

2006/01/25

なんか朝から物音がするなと発生源をさぐりにゆくと、どうやらキッチン方面からだ。 えっ。 ヨメが家事を・・・

続きを読む>>


豆腐の発祥

2006/01/24

豆腐は今から3000年前、中国の淮南王(わいなんおう)である劉安(りゅうあん)が発明したという説があ・・・

続きを読む>>


牛肉

2006/01/23

「米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見」 らしいね。 BSE対策で除去が義務づけられてい・・・

続きを読む>>


巡査に鍋焼

2006/01/22

巡査に鍋焼 切っても切れない間柄のたとえで、冬交番にいると、寒い、眠い、怖いの三つ で怖くてたまらん・・・

続きを読む>>


モチふみ

2006/01/21

先日は娘の一歳の誕生日ということでモチふみをしたとさね。 3日ほど前にモチっ子でグルグルモチを作った・・・

続きを読む>>


蕎麦

2006/01/20

昨日飲んだ後に蕎麦ば作ってすすってみたとさ。 物入れの奥から発見した蕎麦麺は安物で、上にのせた小ネギ・・・

続きを読む>>


天ぷらの食べ方

2006/01/19

天ぷら屋に行くときは、 腹をすかして行って、 親の敵にでも会ったように 揚げるそばからかぶりつくよう・・・

続きを読む>>


キューカンバー・サンドウィッチ

2006/01/18

最近読みはまっている伊丹十三の「女たちよ!」に載ってたので作ってみたら きわめて質素なのにウマカ。 ・・・

続きを読む>>



けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

メモ

人気記事

月別アーカイブ

カテゴリー
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ