【WAKWAK】メンテナンス作業のお知らせ【詐欺メール】
この度NTTグループのプロバイダであるWAKWAKを語るフィッシングメールが届いたので注意喚起をしておく。
結論から申し上げると、とにかく自分に関連のありそうな送信先から、いかにもな文面のメールが届いても、ひとまず疑ってかかる慎重さが今の時代には必須である。
初確認は5月1日で以下文面。
【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせ【2020年5月1日】
お客様各位
平素は 【WAKWAK】 インターネットサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
サーバーのメンテナンスを実施しています。
以下のリンクに従ってサービスをアップグレードしてください
https://oladapoogunjobi.com/jp/WAKWAK/index.html(リンク先同アドレス)
Copyright (C)1999-2020 NTT-ME CORPORATION All rights reserved.
そもそもWAKWAKを語っておきながらドメインが oladapoogunjobi.com という時点で「あんた正気か」と思うが、わざわざそこまで確認せず脊髄反射的にうっかりクリックしてしまう人がいるからまかり通る雑なダマし方だと思う。
一方公式もこのメールに関しては注意喚起を行っている。 下記公式メールより届いた文面。
[WAKWAK-information] 【重要】WAKWAKを騙る詐欺メール(フィッシングメール)にご注意ください
2020年5月1日
お客様各位
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
WAKWAKヘルプデスク
【重要】WAKWAKを騙る詐欺メール(フィッシングメール)にご注意ください
平素はWAKWAKをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、「WAKWAKからのメールを装う悪質な詐欺メールを受信した」というお問い合わせが発生しております。
これまで弊社が確認している詐欺メールは、偽の「WAKWAKユーティリティ」画面に誘導し、メールアドレスや各種パスワードなど不正にお客様の情報を入手しようとするものです。
本文中に記載されたリンク先は、「WAKWAKユーティリティ」画面を模倣したものです。メールアドレスと各種パスワードを入力してしまうと、悪意ある第三者にログイン情報が知られてしまうだけでなく、個人情報の流出や、なりすましといった悪質な詐欺被害にあう可能性があります。
WAKWAK会員のみなさまにおかれましては、十分にご注意いただきますようお願いいたします。
※WAKWAKから【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせ【2020年*月**日】という件名でサーバーのメンテナンスに関するメールはお送りしておりません。サイトへ誘導するメールが届いた場合は、サイトへのアクセスはせず、万が一アクセスしたとしてもログイン情報を入力しないようご注意ください。 入力してしまった場合は、早急に各種パスワードを変更してください。
本件に関しましては、以下のインフォメーションに掲載しておりますのでご確認ください。
https://www.wakwak.com/files/information/20200501.pdf
今後ともWAKWAKをよろしくお願い申し上げます。
WAKWAKヘルプデスク
https://www.wakwak.com/prl/support/help/index.html/
https://www.wakwak.com/
まさに公式然とした書式。 5月2日、5日も同フィッシングメールが届いたが、誘導先のリンクに関しては微妙に異なっているのが特徴的。
とにかく届いたら、即刻削除するべし!