メニュー

美味かもん雑記帳 > > 酒肴 > 地鶏の王様:名古屋コーチン
2017/12/07 酒肴

地鶏の王様:名古屋コーチン

名古屋コーチン

コーチンのモモ肉

地鶏にしてはガリガリ固くない優しい食感の鶏」というおぼろげなイメージしか持っていなかった名古屋コーチンの各部位を堪能する機会に行き当たった。 まずはモモ肉。 目の前に一枚広げると、並の鶏より二回りほど小ぶりである。

唐揚げ、鍋、焼き鳥など様々な調理法が頭をよぎるところ、やはりコーチン本来の味を知るにはレアを楽しむ鶏のタタキである。

美しいチェリーレッドの肉をまず皮面から網焼きし、焦げ目がついたところでもう片面も焼く、というように調理しようと思っていたのだが、もはや一刻も早く口にしたくて一瞬炙るだけで器に盛り付けた。

まず何もつけずに肉のみをつまむ。 深いコクと、まろやかな甘味が舌の上に広がる。 これにはたまり醤油やポン酢を合わせるよりも塩と山葵が良いハズだ。 脂がまたクセがなくて良い。

こんなに旨い肉、たったこれぽっちじゃ足りないや、と二切れつまんだところで全景を見てくやしがっていたところ、いざ呑み進めば量より質を地で行く塩梅、大満足でシメへと向かったのだった。

コーチンのササミ

もはや期待度は最高潮。 ササミもやはり小ぶりである。 艶やかなアメ色をしたササミは、湯通しするのもはばかられるのだが、そう調理してほしいと要望があったから仕方なく一瞬湯にくぐらせた。

実は調理人の特権として一本別にのけておいた。 こっそり刺身でつまんだら、かすかに卵黄の味がした。 至極濃厚。

レバーとハツ

レバ刺に決まっているでしょう。 ハツは縦割りして中の血を取り除き、細切りにした。 レバーはそのまま薄切りに。 胡麻油と塩を用意したがまずはそのまま食べて味の感想を。 ハツに関してはコリカリとした心地よい食感以上は何も感じないほど鮮度が良く臭みも無い。

ハツだと言われなければ、何を食べているのかを言い当てる事ができる人は希だろう。 レバーはもはや神の領域。 レバーの良い部分だけを強調し、嫌な所を一切排除した味。 人生最高のレバーは名古屋にあった。

名古屋コーチン

中国産のニワトリをコーチンと言う。 名古屋コーチンはこれに名古屋産の地鶏を交配したもの。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

吉野鮨のエビ 2025年4月29日 new!!

【Instagram】フォロワーが減る現象発生中【継続中】

私は不具合だと思っている。

続きを読む

冷凍 日清中華 辣椒担々麺:けんた食堂 2025年3月25日

月例報告2503

新たな世界を体験する事ができて

続きを読む

2025年2月28日

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む

2025年2月27日

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏み出す事に

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘録だ。

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ