メニュー

美味かもん雑記帳 > > 野菜 > ご飯に埋もれているもの
2011/05/10 野菜

ご飯に埋もれているもの

日曜の朝に目を覚まし、居間へ行くと親父が新聞を読んでいる。 そして見向きもせずに、「炊飯器ば開けてみろ」と、オイに言う。

待ってましたの瞬間である。 炊飯器の中に何が入っているのかはもう知っている。

豚まんだ。

昨晩飲み歩いた親父がおみやげに買ってきた豚まんが、炊飯器の中で保温されているのだった。 蓋を開くと「モウ」と湯気が顔に当たり、むせる。 そして竹皮に包まれた豚まんが現れる。

お袋はこの行為を「飯に匂いが移るから」と、よく思っていなかったが、今思えばどうせ残り飯だしチャーハンにするのが関の山だろう。 問題ない行為だったように思える。

包みを開いて所々に飯粒のついた豚まんをつまむのがたまらなかった。 兄弟の誰よりも早く、炊飯器の中の豚まんをかじれたことが、妙に誇らしかった。 遠い遠い、子供の頃の記憶。

あまカラに、大釜で焚くご飯の中に、皮をむかずにそのまま突っ込んで蒸らした里芋の話があった。 あまりにも旨そうな描写だったから、試してみた。 そのまま突っ込むのはあとで怒られそうな気がしたので、銀紙(アルミホイル※)にくるんで蒸らしてみた。

ご飯が炊き上がるやいなや、銀紙を開いて里芋を取り出すと、熱くて持てたものではない。 しばらく手の中で転がしながら冷まし、皮をニュルリとむいてほうばった。 ヤケドしそうに熱いところをホフハフいいながらアマガミしてゆくと、芋の甘みがあふれ、心地よいトロミが嬉しかった。

里芋を突っ込んでおいた周辺のご飯には若干色がしみていたので、そこら一帯は責任を持って食べることにした。 ご飯に里芋の味が移っているのかと思えば、そうでもなかった。

※銀紙!昔の話を書いていたらつい銀紙という言葉がでてきた。 アルミホイルのことです。 婆ちゃんが昔銀紙銀紙と言っていました。

里芋の炊飯器蒸らし

“ご飯に埋もれているもの” への2件のフィードバック

  1. chartakamura より:

    こ れ は ・・・
    おいしいに決まってるッ!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

2025年2月28日 new!!

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む

2025年2月27日 new!!

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏み出す事に

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘録だ。

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく。

続きを読む

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年になるよう日々

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ