メニュー

美味かもん雑記帳 > > 酒肴 > 式見かまぼこ
2011/04/05 酒肴

式見かまぼこ

長崎に式見という町があり、そこに船本かまぼこはある。 この店で作られるのは「揚げかまぼこ」の一種だけ。 このかまぼこを、式見かまぼこという。

長崎市民ならば知らぬ人はいないかまぼこであり、連日常連客で絶えない店だ。

船本かまぼこ店

店に入るとそこは、今まさにかまぼこ作りの真っ最中である。 小さなカウンターに揚げたてのかまぼこが並べられており、おばさんが「はい何枚にしましょう」と聞いてくる。

船本かまぼこ店内

一枚120円。 十枚入りのかまぼこが飛ぶように売れてゆく。

下げ袋を受け取ると、揚げたての温かさが伝わってくる。 我慢できなくなり、歩きながら包みを破り、かまぼこの油と熱気で湿った油紙の中からかまぼこを取り出してかじる。

潮風を浴びながらハフハフ飲み込めば、シャクリとした外皮の中にある、もっちりとしたすり身に身悶える。 ちゃんと魚の味がするかまぼこだ。

式見かまぼこ

鹿児島のさつま揚げみたいな外見をしているが、魚本来の持つ甘みがあるだけで、ほんのりと塩がきいている。 これがビールの肴にはうってつけなのだ。 日本酒とも合う。

冷めても旨い。 ウチでは次の日まで残ると、軽く炙って皮をパリリとさせ、それをスルメのように、マヨ醤油に七味でつまむことにしている。 長崎の酒飲みならば、これを見るだけで、誰だってヨダレがでる。

船本かまぼこ

「オイ、式見かんぼこば買うてきたぞ!」と、家に遊びに来る度いつも船本かまぼこを提げてきた親友のことを思い出した。

船本かまぼこ公式サイト

前後の投稿


“式見かまぼこ” への1件のコメント

  1. coyote より:

    小江に職場の倉庫があったので、行ったついでに寄りました。
    懐かしい味ですね。
    五島・福江出身の女房の一番の好物はカンボコです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年になるよう日々

続きを読む

2024年11月30日

月例報告2411

今年も残すところあとひと月。 

続きを読む

2024年11月27日

【カメラ】iOS 18 にモノ申す【改悪】

どんどん悪くなっていっている印

続きを読む

グラス酒 2024年11月2日

酒税法いかに@さるYouTuberの意見

一体誰が得をする法律なのだろう

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ