メニュー

美味かもん雑記帳 > > 菓子 > うなぎパイ:ウナギは何故黒いのか
2006/05/07 菓子

うなぎパイ:ウナギは何故黒いのか

unagipai

うなぎパイ。 浜名湖名産。 夜のお菓子。 なんともナイスなネーミンとキャッチフレーズなんだけど、「夜のお菓子」というのは別にああいう意味ではなく、「一家団欒のひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」という思いからつけられたものだそうな。 でも、袋の裏側をみると、フレッシュバターにウナギの粉、さらに「夜の調味料ガーリック」を配合し~・・・と、一家だんらんとはあまり関係のなさそうなニンニクまでもが夜の調味料と呼ばれているあたりは、一家団欒の云々というのは建前であるような気がしないでもないが、「餃子」をヒントにガーリックを少し使ってみることになったのだそうな。 さらにロゴマークはマムシドリンクのカラーである赤と黄色を参考にしたとのこと。

-以上春華堂公式サイトより-

しかしそんなこたーどうだってイイ。 ウマイしさ。 飲みにいくと必ずこのうなぎパイをだしてくれるお店なんてのもあるわけです。

ウナギはなんでうなぎという名前がつけられたのか。
鵜飼でおなじみの鵜は、水中の魚をとって食べる。 ところが、ウナギの場合、あまりにも長いので口の中へ押し込めない。  そこから「鵜が難儀するのでうなんぎ → ウナギ」となったそうな。 これが一つ目の説。

普段我々が口にしている養殖ウナギの胸から腹にかけては白いが、沼に住んでいる天然モノの胸腹は黄色い。 胸が黄色い → ムナギ → ウナギ。 となったというのがもう一つの説。 どうやらこっちのほうが有力な説らしい。

さて。 ウナギの名前の由来はわかったけど、なんでウナギって背中黒いのか。 それはUVケアの為なのだそうな。紫外線から体を守るために、蛍光物質を含んだメラニン色素を出して、背中を黒く染めるのだという。 すごいぞウナギ。

-以上 読むクスリより-

そのうちウナギから抽出されたUVケア用品が発明されたりして。 そのときのキャッチコピーは「夜のUVケア」になんてなるワケないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

孫悟空 2025年5月30日 new!!

月例報告2505

六月もきっと、アッという間だろ

続きを読む

羽ばたけ、次女よ! 2025年4月30日

月例報告2504

5月も良い月でありますように。

続きを読む

吉野鮨のエビ 2025年4月29日

【Instagram】フォロワーが減る現象発生中【継続中】

私は不具合だと思っている。 ※

続きを読む

冷凍 日清中華 辣椒担々麺:けんた食堂 2025年3月25日

月例報告2503

新たな世界を体験する事ができて

続きを読む

2025年2月28日

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ