メニュー

美味かもん雑記帳 > 雑記 > リモコンの裏蓋に激怒する
2007/08/30 雑記

リモコンの裏蓋に激怒する

リ、リモコンのツメがっ!

まずは上の写真を見ていただきたい。 テレビのリモコンに内蔵されている2本の単4電池が見える。 これは「リモコンの電池を取り替えようとして、裏蓋を開けたところ」の図ではない。 誠に不本意ながら電池が露出してしまっている状態なのである。

まずは上の写真を凝視していただきたい。 どこかおかしいところがあるはずである。 そう、裏蓋のツメがない。 本来裏蓋から突き出ていて、リモコン本体とドッキングじた状態を保持しておくためのツメがないのである。 なぜないのか?

それは折れたからである。

なぜ折れたのか? それはフトしたはずみでちゃぶ台の上からリモコンを落としたからである。 使用している人間、すなわちオイに過失があることは重々承知している。 しかしなんでちゃぶ台から落ちただけで、ツメは折れなければならなかったのか。

リモコンとは

リモートコントロールの略。(広辞苑より)

リモート・コントロールとは

遠隔操作。 リモコン。(広辞苑より)

リモートとは、『遠隔』を意味する。 リモコンとはすなわち、遠隔操作に用いる機器を指すのだ。 わざわざ書く必要もないが、そうなのである。

「リモコンのないテレビはただのテレビである」と古くから言われるように(一切ない)テレビを楽しむためには是が非でもリモコンがなくてはならない。 リモコンがなければ遠隔操作ができないわけで、テレビに手の届く範囲内でテレビを視聴しなければならなくなる。 それではテレビが近すぎであり、目が悪くなる恐れもあるので母親は気になってしかたがない。 テレビから離れた場合、テレビに用事があるときは、イチイチ歩いてテレビの前まで向かわねばならない。 これは非常に面倒である。 さらに午後の昼下がり、寝転びながらおやつをかじりつつリモコン片手に無意味にチャンネル操作をする行為は、ボケ防止に極めて効果的だという科学的実証があるわけがない。

とにかく、リモコンはなくてはならない。 裏蓋のツメが折れたのならば、セロテープとかでリモコン本体とくっつけておかねばならない。 そうしないと、肝心な電池がポロポロと外れてしまうのだ。 外蓋がこの世に存在するたったひとつだけの理由は『電池を保持すること』これしかないのである。

セロテープにより見事復活を果たした裏蓋はツメが折れているにも関わらず、電池をしっかりと保持しようとがんばる。 しかし、使用していくうちに、セロテープの粘着部分が溶け出してきて、リモコン本体がベタついてくるようになる。 そうなると、その部分をさけてリモコンを持たねばならないようになり、甚だ使い勝手が悪くなる。 さらに電池を交換する日がきたら、否応なしにそのベタベタ部分に触れなければならなくなる。

セロテープではなく、別の方法で裏蓋を保持できればよいのだが、接着剤でくっつけてしまっては電池が交換できなくなるし、輪ゴムで止めてみるとそのみすぼらしい外見に落胆するし、なんとも収まりが悪い。 やはり、透明なセロテープが一番スマートに裏蓋を保持しておくことができるというわけなのだ。

そもそも裏蓋のツメが折れるから面倒くさい話になるわけで、1度や2度ならばまだしも、我が家のテレビのリモコンはまず間違いなく裏蓋のツメが破損する。 間違いない。 荒々しい扱いをした覚えはなく、いつもほんの些細な衝撃によって破損している。 毎日リモコンを使えばたまには落とすこともあるわけだ。 ちゃぶ台の上から落ちただけで、ツメが折れちゃっても困るわけだ。

とにかく各家電メーカーにはもう少し丈夫に裏蓋を作ってもらえないものかとお願いしたい。 もしくは電卓みたいに太陽電池にするとかいう構造改革をする。 そういえば、携帯電話をリモコン代わりに使えるが、携帯電話の仕事は電話である。 

リモコンが落ちるということは、爪の破損を意味する。 今まで幾度となくそれを経験しているオイは、リモコンを落とす度に、ハンマー投擲直後の室伏広治のように雄たけびを上げるしかないのだった。

“リモコンの裏蓋に激怒する” への1件のコメント

  1. […] こんなところまで金属製。 リモコンの裏蓋も是非金属製していただきたい。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

けんた食堂が本になりました

けんた食堂が本になりました『うちめし道』

最近の記事

2025年2月28日 new!!

SDカード:ファイルが大きすぎます問題解決

こうやってメモを残しておくと、

続きを読む

2025年2月27日 new!!

月例報告2502

3月、新たな一歩を踏み出す事に

続きを読む

くらげ 2025年2月6日

Suicaの移行に四苦八苦

未来の自分の為の備忘録だ。

続きを読む

月例報告 2025年1月31日

月例報告2501

本年もどうぞよろしく。

続きを読む

ふぐの子糠漬 2024年12月12日

月例報告2412

来年もより良い年になるよう日々

続きを読む


月別アーカイブ

カテゴリー
メモ
最近のコメント
タグクラウド
インスタグラムやってますー フェイスブックページへ ツイッターへ RSS 問い合わせ

ページトップへ