お茶とフキン
向田邦子さんのお母様やお婆様は、胡麻油や椿油を香水なんかよりも大切に使っていたそうさ。 一滴でも台所や、鏡台にこぼしでもすると、もったいないと、手やカカトに擦りこんでいたそうな。
うん。 うちの婆ちゃんはね、五島の椿油ば非常に大事に使ってた。 「一体その椿油、何年もの?」というかんじ。
うん。 うちの婆ちゃんはね、五島の椿油ば非常に大事に使ってた。 「一体その椿油、何年もの?」というかんじ。
もうひとつ向田邦子さん。 昔は床や畳をおからや茶がらで拭いていたそうさね。 あ、やっぱりお茶。 これにはやっぱりというかんじ。
台所回りのフキンがね、すぐ汚れてダメになる。 汚れを拭くためのものだからしょうがないっちゃーしょうがないんだけど、なんかこう、もうちょっと小奇麗に使い切りたい。 フキンを。 そこでふと、急須の茶がらでフキンを洗ってみようかな? と、ある日思いついた。
テーブルや、キッチン周りを拭いたあとのフキンに茶がらをまぶしつけ、手でゴシゴシしばらく洗う。 茶がらをはらう。 そして干す。
こうするとね、なんだか「フキンの拭け」が違うように感じるとさね。 なんちゅうか、油汚れもキュッキュッ。というようにキレイサッパリ拭い取れる。 ような気がする。 どっかのギタリストは演奏の前にお茶で手を洗うというし 。 茶がらは毎日出るものだし。 でもヨメには茶がらの残っとるぞ!と怒られたりもする。